2010/02/18 <前回の補足> |
||||||||||||||||||
今回は日記と言うか、前回の補足です。 前回、「かつては下社も抽籤式を行っていたようですが、現在は話し合いで担当する御柱を決めています。」 と書きましたが、説明不足な点がありましたので補足します。
下社は、大正時代に曳行する担当地区を話し合いで決めてしまいました。 現在は抽籤式はありませんが、担当地区を確認する神事が行われます。 この抽籤式と言うのも、諏訪大社の記録によれば明治ごろに初めて記述があるそうです。 この頃は、村々の対立が激しかったので御柱祭では喧嘩が絶えなかったそうです。 そう言うこともあって、下社は話し合いで決めてしまったのかもしれません。 喧嘩などなく、事故なく無事に曳行する事を目標で行われるようになった現在では、上社の抽籤式をうらやむ人たちも多いようです。
上社は年明けから、先日の抽籤祈願まで神社にお参りしたりして、氏子の気持ちがどんどん高まっていきます。 そんな流れで、約一月後に伐採、その3週間後にはもう山出しです。 その間には御柱を曳くための綱を編んだり、メドデコを作ったり、メドデコに乗る人たちは練習があったり、 と非常に濃いスケジュールで進んでいきます。 そういった感じでは、上社のほうがハイテンションのまま御柱当日を迎えられるのかもしれません。
さて、諏訪探訪に「御柱街道を往く(下社編)」をあげました。 これで上社・下社の山出しまでが終わりました。 下社山出しは前回見に行ったので、その時の写真と合わせてみることが出来ます。 御柱の雰囲気を感じて頂ければ嬉しいです。 |
||||||||||||||||||
2010/02/15 <曳行担当決まる> | ||||||||||||||||||
2月15日。 この日は上社御柱の曳行担当を決める「御柱抽籤式」の日でした。 諏訪は朝から雪でしたが、氏子の方々は抽籤を見届けようと諏訪大社に集まったようです。 私は仕事で行けなかったので、今録画していた地方ケーブル局の中継を見ながら書いています。 式はもう終わっていますので、曳行担当はもう決まっていますし、私の地区がどの柱を曳くのかも解っています。 とりあえず結果はこんな感じ。
見事、本一を引当てたのは「湖南・中洲」地区でした。 湖南地区は、昨年大雨で被害が出たところですので、地域の活性化も兼ねて良かったんじゃないかなぁと思っています。 ちなみに「湖南・中洲」は、本一を初めて引当てたそうですので、こちらも合わせてよかったなぁと思います。 私の地区は残念ながら本一ではありませんが、精一杯御柱を楽しもうと思います。
・ さて折角なので「御柱抽籤式」について、書く事にします。 「御柱抽籤式」とは上社御柱の曳行担当を決める「くじ引き」をする神事です。 かつては下社も抽籤式を行っていたようですが、現在は話し合いで担当する御柱を決めています。 上社の御柱を曳く担当となる8地区は、くじを引く代表「抽籤総代」を決めて、その人に担当御柱のくじを託します。 地区によっては持ち回りで回ってきたり、地区の中で予選を行って最もくじ運の良い人がなったりと様々ですがどの地区も、 「良い御柱を授かりたい」 という気持ちで精進潔斎を重ねて、この「御柱抽籤式」に望みます。
昔は、各地区の村長(昔は小さな村が一杯あったのです)が「抽籤総代」になっていたようですが、そのプレッシャーはかなりのもので、 一番大きな柱「本宮一之御柱」(本一)を引当てた総代は英雄扱いとなりますが、 最も小さい柱「前宮四之御柱」(前四)を引当てた総代はその地区に居られなくなるような扱いを受けたそうです。 (それだけ諏訪の人たちがこの祭りに対して強い思いを持っているということです) もちろん今はそんな事はありませんよ? ずいぶんと昔の話だそうです。
さて、ホントかウソかはわかりませんが、本一を引く常連が居れば、全く縁の無い地区もあるので、曳行担当のくじには、 「何らかの細工があるのでは?」 と言う噂が流れております。 引いたくじには神官のみが読める文字が書いてあって、普通の人には何が書いてるか解らないので、 もっともお金を納めた地区が本一を引くとか、そんな話もあったりします。 ただ、本一を曳くに相応しいとは言いませんが、御柱の花形である本一を曳く力のある地区で無いと、 その仕事を全う出来ないと言うのもまた事実なのです。 上社の御柱は山出しの約一月前に伐採されます。(今年は3月11日に伐採します) そのため、下社と比べ御柱は重く、本一の重さは10トンとも言われます。 さらに上社の御柱にはメドデコと呼ばれる左右に「V」の字に突き出した独特の柱を前後に取り付け、そのメドデコを揺らして練りながら曳行するため、 前後のメドに乗る人達、そのメドを揺らす人達などが居て、御柱を曳くためには特に人手を必要とします。 御柱は山から曳き出す「里曳き」から神社の四隅に建てる「建御柱」まで重機を使わず全て人力で行います。 ですから、本一の御柱を曳くためには、地区全体が御柱に参加する機運の高い地区が担当した方がスムーズに進むわけです。 (本一は注目されますし、地区の方々もその分大変になるのです) だから、多少なりとも内部で操作されている、と言うこともあるのかもしれません。
ただし、あくまでもこれは私自身の、噂に対する勝手な想像です。 実際は、神様のご意思の元、曳行担当が決められていると思いますよ? 「湖南・中洲」地区にとって本一は悲願でもあったと思いますし、 そう言う意味では、「湖南・中洲」地区は本一を曳く力があると認められたのかもしれません。
何はともあれ、明日は最後の早朝参拝「お礼参り」です。 明日も寒くなりそうです・・・・・・。
|
||||||||||||||||||
2010/02/10 <御参り三昧> | ||||||||||||||||||
気がついたらだいぶ放置してしまいました。 色々と忙しくなってきまして、本当に音楽してる時間がなさそうです。
お仕事(まぁこちらはどちらかと言えば勘弁して欲しいんですが)と、今年になって御柱の行事が入ってきました。 地区の方の計らいで、御柱の役員をやらしていただくことになりまして、色々とお話を聞かせて頂きつつ御柱の雰囲気を肌で感じております。 実際に参加して見ると、本で見るだけでは得られないことがあって楽しいです。 氏子の方の生の声を聞くと、こう言う郷土史とか民俗学って言うのは実学なんだなぁ、って思いますよ。
さて、私の地区は上社の担当なのですが、上社は曳行する御柱を抽選で決めます。 その抽選日が今月の15日にあるんですが、その日に向けて、大体一日おきぐらいに早朝「抽選祈願」で上社にお参りします。 どの地区も「良い柱を曳けますように」と、お参りをするわけです。 昔は、我先にと各地区が朝早く競って御参りに来たそうですが、今は一日に受け入れる地区の数の制限を決めてあるそうで、 その日に、きめられた地区毎 順番に時間帯を決めて御参りをしています。 日曜などの休日は境内に300人ほど集まるそうで、先日の日曜日は7地区有ったそうですから、 単純計算すると多い時は2000人ぐらい早朝にお参りに来ることになります。 (さすがにそんなには来ないかな・・・・・・)
上社には一時間ほど前に集合して、御参りの順番を待つんですが、 私も冬コミで寒い中何時間も待っている経験があるので、大丈夫だろうと思っていましたが、諏訪の冬は東京と比べ物にならないです。 たった一時間でも、鼻とか凍って落ちてしまうかと思うくらいです。
あと数日ですが、上社への早朝祈願は続きます。
・
さて、TOP絵ですが、先週 関西方面に遊びに行ってきたときに撮った写真です。 目的は、夜に大学時代のメンバーと呑む事だったんですが、それだけでは勿体ないと言うことで、それまで観光してきました。 当初は「東方儚月抄」で霊夢がその力を借りた「住吉三神」のいらっしゃる「住吉大社」だけだったんですが、 後から「東方星蓮船」の元となっている「信貴山縁起」の舞台である、「信貴山 朝護孫子寺」も近いと言う事で、 いつしかそちらがメインな感じでお参りに行ってきました。
結果、道中色々寄ったので、「大神神社(おおみわじんじゃ)」→「信貴山朝護孫子寺」→「住吉大社」、帰りに「熱田神宮」に寄ると言う、 御参り三昧の旅行だったわけですが、こちらは時間を見つけて早くレポートしたいと思っています。 とりあえず、どこもすばらしかったですね。 特に信貴山では、「東方星蓮船」の元ネタと思われる、国宝「信貴山縁起」の第一巻「飛倉巻(とびくらのまき)」を見ることが出来ました。 「信貴山」は本当に広くて全部を周りきれなかったので、またいつか行きたいと思っています。
「信貴山」について深く調べてしまうと、諏訪大社のようになってしまいますので、軽く流す感じにしたいと思います。 詳しく調べたり、いろんな考察をしている方がいらっしゃいますので、詳しく知りたい方はそちらを。
諏訪大社のようにと言えばですが、ついに私、諏訪のボランティアガイドの方々が取得している「観光マイスターコース」の試験に受かってしまいました。 なんと、この先ボランティアガイドとして登録すれば、諏訪のガイドができるようになるんですよ? ついに来るところまで来てしまった感じです。
何と言うか、神主に感謝すべきなのかどうなのか迷うところではありますが、とりあえず良い経験はさせてもらっています。 この先少し違った形で、東方の世界と繋がっていこうと思いますが、これはもう同人と言う世界では無いよなぁ・・・・・・。 |