2010年03月分の日記


2010/03/25 <法被(はっぴ)って言うのは魂を着るもんだ>

タイトルは、御柱のメドの練習の時に子連れのお父さんが息子さんに言っていた台詞です。

「法被を着ている者達は、地区を関係なく、支えあい、助け合って行くもんだ」

御柱に参加する地区の方々は、それぞれの地区の法被を着ます。

でも、着る法被は違えど、祭りにかける心意気は皆同じ。 だから困っている時には支えあう。

そう言う事らしいです。

諏訪の男の心意気って言う感じがしました。

きっとこの息子さんも、次の次辺りの御柱祭ではメド乗りになっているかもしれません。

 

さてそんな感じで、御祭り気分の高まる中、上社の御柱祭「山出し」まであと1週間となってしまいました。

前回の日記のあと、2、3月は御柱の行事で盛りだくさんだったんですが、平日はお仕事、休日は御柱や諸々の行事で、このHPも更新できませんでした。

折角御柱に参加しているんだから、色んな情報を発信したかったんですけどねぇ。

 

とりあえず、事後報告になってしまいますが、今までの行事を報告します。

 

<2月21日、28日>

この日はうちの曳行担当の地区(四賀・豊田)の元綱の綱うちが行われました。

綱うちと言うのは、曳行用に御柱に付ける綱を編む作業のことで、元綱と言うのは、御柱を曳くために先端につける太い綱の事です。

元綱は、何本もの藁縄を人力で編んで作ります。

 

今年は秋口まで諏訪の各地で小宮の御柱が行われるので、その元綱がスーパーなどの人が多く集まる場所に奉納されています。

(茅野駅にも展示されていたなぁ・・・・・・)

諏訪に来た際にはそういった小宮の元綱を見ることが出来るかもしれません。

 

綱うちの様子

 

わら縄を束ねてのばしていきます。 今回の元綱は、5本×7束を3つ編みにします。

   

 

<3月11日>

続いて今月の11日、上社の御柱の伐採式が立科の町有林で行われました(白樺湖のある辺りです)。

私も会社を休んで行ってきましたよ。(月に一度の貴重な有給でね) 

伐採式は各柱300名しか参加できないので、なかなか参加できないのです。

私の地区はそんなに人が多く無いので参加できたんですが、(四賀・豊田ではなく、さらに小さく分けた地区の単位の話です。)

熱心な氏子が多い地区は参加したくても参加できない人が居るのです。

 

伐採式は7時から立科で行われるので、この日は早朝バスに乗り込んで、立科に向かいました。

(伐採式は関係者以外立ち入り禁止なので、車両も規制されてしまうのです)

 

 

(左)伐採式 約2400人の氏子が集合

(右)伐採式に参加した氏子が乗ってきたバス

 

この日は前々日に降った雪が残っており、雪山の中で伐採が行われました。

ちなみに、うちの地区(四賀・豊田)は「前宮一之御柱」の担当です。

実際に伐採される前の御柱を見ましたが、大きいですね。

7年間、神となって前宮に建つ柱ですからね。

 

 

(左)雪道の中、いざ伐採へ

(右)中央の人だかりの中に立っているのが「前宮一之御柱」

 

伐採は、斧とのこぎりを使って全て人力で行われます。

御柱の伐採は茅野市の「神之原」の地区の方が行います。

「神之原」の方は諏訪大社の御柱の伐採を担当する地区なのだそうです。

御柱伐採用のこぎり

 

御柱に斧を入れる。

 

もうじき倒れます。 斧と反対側にのこぎりを入れ、楔を打ち込んでいきます。 

 

 

バキバキと言う音と共に倒れていく御柱。 雪煙とともに歓声が上がります。 

 

 

(左)大総代立会いの下、尺取りが行われる

(右)枝払い(余計な枝を切る)

 

 

(左)切り口に刻印を刻む

(右)皆で木遣りに合わせて、よいさ、よいさ、よいさー!

 

雪山の中で約二時間。 無事に「前宮一之御柱」が伐採されました。

伐採された御柱は、21日に上社曳航の開始地点「綱置き場」に運ばれます。

 

 

<3月14日>

この日は博麗神社の例大祭でした。(御柱と関係ないし・・・・・・)

まぁ、私は諏訪大社の氏子でもありますが、おそらくここに来る方の大半が博麗神社の、もしくは守矢神社の氏子じゃないですかね?

最近では命蓮寺の檀家の方も多いのかな?

私も近頃はナズーリンが好きなのです。 ナズーリン可愛いよね。(御柱と全然関係ないし・・・・・・)

 

<3月21日>

話を戻して先日の21日、四賀・豊田地区は合同でメド(メドデコ)を作りました。

メドと言うのは以前の日記でも書いたのですが、上社の御柱の独特のもので、御柱の前後に「V」の字に取り付けた独特の柱のことです。

御柱に参加する若手は、このメドデコに乗ることを名誉とし、御柱の行事や日々の練習に参加しています。

メド乗りは、御柱の華。 特に木落し、川越しでメドの先端に乗り、曳行を先導するメド乗りに選ばれることは、もっとも名誉なことなのです。

四賀・豊田地区は伝統的に30代前半までの若手がメドに乗ります。

後進に道を譲ると言う考え方も、諏訪の男達の気概を感じさせますよね。

 

さて、他の曳行担当地区は左右のメドを同じように作りますが、四賀・豊田地区は左右のメドを、四賀・豊田で別々に担当して作ります。

ですからそれぞれの特色が出たメドになります。

前一の柱を見るときは、そんなところも気にして見て下さい。

 

(左)豊田のメド (右)四賀のメド

 

<3月22日>

メドを作った21日の同日、11日に伐採した御柱が立科から八ヶ岳山麓の綱置き場に運ばれてきました。

22日はその御柱を見に行って来ました。

御柱が綱置き場に運ばれたことが今日の新聞に乗っていたため、見物の方が多く来ていました。

下社と違って、山出しまでの日が浅いのですでに曳行する順番に並べられているんですね。

(綱置き場に全部並べると思ってました・・・・・・)

やっぱり皆さん自分のところの柱は気になるんですね。

写真を撮ったりする人の中、早速 斧(よき)衆がメドを取り付ける為の穴を開けるために寸法を測りに来ていました。

「本宮一之御柱」 でかいですね。

 

綱置き場の「前宮四之御柱」 左にいる人と比べてもらうと解りますが、前四も結構大きいんですよ?

 

<御柱に行こう!>

さて、御柱の本番当日ですが、私のように諏訪に住んでいる人は各地区からおそらくバスが出ているはずなので、当日の移動は心配無いのですが、

諏訪以外から御柱を見に来る方々はどうしたらよいのか?

まずは、御柱の公式HPをよくご覧になってください。

ここには当日の曳行時間、現地へのアクセス、宿泊情報などが詳しく書かれています。

特に車で来られる方は、当日の交通規制、駐車場などの情報もありますので、よーく確認してからお越しください。

そして御柱を見に来たら、見るだけではなく是非曳いてください。

写真撮影のために良いポイントに先回りして眺めるよりも、実際に一緒に曳いて移動した方が雰囲気も味わえますし、いろんな場面が楽しめます。

 

当日、曳行している綱の周りには子綱と呼ばれる縄を大量に担いだ人「世話役」と呼ばれる係りの人が居るはずです。

(ちなみに私もその係りです)

その人から子綱を貰って、御柱に繋がっている太い綱に結び付けましょう。

曳き子は子綱を曳くことによって、その先に繋がる御柱を曳くことになります。

 

さて長い道中、食事とかトイレはどうするか?

食事は基本的に曳き子の方は持参となります。 

トイレに関しては道中に何箇所か仮設のトイレが設置されていました。

道中にはコンビニもありますが、どのくらいの物が手に入るかは不明です。(何しろ車両規制されてしまいますから)

道中の家々で来た人に食事を振舞っていたのは昔の話で、今は全ての家がそう言う接待をしているわけでは無いと聞きます。

無断で庭に入り込んだり、食事を取ったり、トイレを借りたりなどは出来ませんので、自己管理でよろしくお願いします。

 

振る舞い酒は出るのか?

これも微妙なところで、昔は酒飲み祭りとまで言われた御柱らしいですが、当日はどうするのかわかりません。

(何しろ、御柱が通過した後は酒で酔いつぶれた人が、ゴロゴロ転がっていたと言うほどですから)

前述の道中の家々でも、振舞い酒を出してくれる家もあるかも知れません。

(ちなみに、我々世話役が来てくれた曳き子の方にお酒を振舞うらしいのですが・・・・・・)

 

おまけで・・・・・・

第7回博麗神社例大祭で「かんたんのゆめ」様で出されていたフリーペーパー「東方を往く 特集:御柱に行こう」をお持ちの方は、

非常に良く出来ていますので、こちらをご覧になってください。

 

抽籤式の日記で御柱の抽籤には細工があるんじゃないかと言うお話をしましたが・・・・・・、実際に籤を見せてもらっちゃいました。

四賀・豊田地区の抽籤総代の引いた籤には、きちんと「平成二十二庚寅年 前宮一之御柱」と書かれていました。

不正、なかったんですね・・・・・・。 (まぁ、あくまでも噂ですからね)

 

 

最後に、上社山出しの曳行予定表を掲載しますので、来る際の参考にしてください。

 

<平成二十二年 上社山出し 曳行予定表(抜粋)>

 

綱置場

穴山の大曲

長円寺 菊澤バス停 玉川小入口 子之神 長峰 長峰信号 茅野高校 木落し上 木落し 川越し 御柱屋敷着
本宮一
7:30 10:00   12:00   14:00      

16:00 終了

8:00 出発

10:00 14:00 15:00
前宮一
7:30 10:50       15:00    

16:30 終了

8:00 出発

10:00 11:00 15:00 15:50
本宮二
7:30 11:20

12:00

    15:30  

16:30 終了

8:00 出発

11:00 12:00 16:00 16:40
前宮二
7:30 12:00?   14:00   16:00?

16:30 終了

8:00 出発

12:00 13:00 16:50 17:30
本宮三
8:00 12:30?      

16:30 終了?

8:00 出発

  12:00  

16:30 終了

8:00 出発

10:00 13:00 14:00
前宮三
8:00 13:00    

16:00 終了

8:00 出発

  12:00  

16:30 終了

8:00 出発

  11:00 14:00 15:00
本宮四
8:30 13:30  

16:00 終了

8:00 出発

  12:00  

16:30 終了

8:00 出発

 

10:30

12:00 15:00 16:00
前宮四
8:30

15:00 

16:00 終了

9:00 出発

  12:00  

16:30 終了

9:00 出発

    12:00 13:00 16:00 17:00

 

注:初日は出発前に、「綱渡」と言う神様を山から降ろす神事があります。

黒字:4月2日

青字:4月3日

赤字:4月4日

 

 

 

戻る