2010年05月分の日記


2010/05/06 <最初の3年間は思い出を語り、次の3年間は夢を語る

GWが終わってしまいましたね。

5月の5連休は、好天に恵まれ絶好の行楽日和でした。

 

私はと言えば、GWは言わずもがな御柱一色でした。

1日の木造りから始まり、

2日は前宮一之御柱、里曳きの初日、

3日は前宮一之御柱の建御柱、

4日は早朝から前宮境内の片付け、(と来てくれた友人の諏訪観光)

5日は「御柱固祭」と言われる御柱の根元を槌で叩き固める神事がありました。

 

あと、5日は「茶処 山里」に行っておかみさんと御柱の話をしてきました。

あそこはいつ行っても御柱の話で盛り上がれるので、最近のお気に入りスポットです。

「茶処 山里」からは、うちの地区が建てた前宮一の柱がよく見えます。

前一の御柱も、曳いている時はそうでもなかったんですが、実際建ててみると中々味のある柱じゃないですか?

(建てる前は、前二の方がかっこいいなぁ、なんてみんな言ってましたけどね。

 出来の悪い子ほどかわいいと言うか、こう言うのも親馬鹿て言うんでしょうかね?)

 

おかげさまで、上社の8本の御柱は無事に建て終わることが出来ました。

御小屋の山の樅の木は、様々な氏子の思いを乗せ山を下り、神となりました。

2016年の次の御柱まで、建てられた御柱は諏訪の人の誇りと共に、諏訪大社を護る神として6年間のお勤めを果たします。

 

<「御柱固祭」が終わり、神となった御柱>

(ちなみに、赤茶の壁で黒い屋根の建物が「茶処 山里」)

 

さて、建御柱当日は前宮の狭い境内に多くの皆様が来て下さいました。 

あまりの人の多さに、役員や氏子でさえ自分の柱に近づけない状況でした。

私は当日は旗を持たせて頂いたので、少し離れた場所から建御柱を見ていました。

ゆっくりと立ち上がる御柱に、ただひたすら「よいさ、よいさ」と声をかける氏子の声と、木遣りが鳴く声と、ラッパの音が、

何とも心地よい一体感を生んでいました。

 

やがて御柱が垂直に立ち上がると、建御柱の終了を告げる花火が上がり、最後のセレモニーが始まりました。

山出しのときも「終わっちまったなぁ・・・・・・」って言う感覚はありましたが、

里曳きのときはもっと大きいかなぁと思ったら、それなりに覚悟していたせいか、思ったより気は抜けませんでした。

充実感の方が大きかった、そんな感じでしたね。

(とは言え、今でも耳を澄ますとラッパとか木遣りがどこからか聞こえてくるんじゃないか? なんて思う私がいますが・・・・・・)

でも、建御柱の最後のセレモニーで「お元気で 7年後に会いしましょう」の垂れ幕を見たときはさすがに目頭が熱くなりましたね。

このときはさすがに「あぁ、終わったなぁ・・・・・・・」って、思いました。

それに「お祭りの衣装を着ることがもうあまり無いんだ」と思うと少しさびしいですね。

 

でも、その後の打ち上げで、次の御柱の夢を語る人たちを見ていると、

「もう次の御柱に向けて動き出しているんだ」

って改めて諏訪の人の御柱にかける思いを感じさせてもらいました。

タイトルの言葉は、隣で建御柱を行った前宮二を担当した大総代の言葉ですが、

実際は御柱が終わった直後から次の御柱への夢を語っているわけです。

 

上社は次の柱が次回の抽籤式まで決まっていません。

次はどんな柱を授かるのか、そんなことを熱く語りながら、諏訪の氏子の長い長い6年が始まります。

 

戻る