2011年04月分の日記


2011/04/30 <何とか日記と言うことで

4月も終わりに近づき(というか今日で最後ですが)、GWに突入しましたね。

今年の4月はなんだか忙しく、日記も相変わらずの駆け込み更新になってしまいそうです。

もう月報にしたほうが良いんじゃないかとも思いますが、そんなことをしたら季報とか年報にまでになりそうなので、

とりあえず日記ということで継続したいと思います……。

 

さて、4月といえば諏訪大社 上社の例大祭である「御頭祭」が行われました。

毎年4月15日に行われるのですが、今年は私が御頭郷ということもありましたので、朝から見学してきました。

御頭祭自体を色々と調べていくと、書ききれないネタばかりでどうしようもない事は諏訪大社に興味を持ち始めたころからわかっていたのですが、

結局まとめきれず今に至っています。

知れば知るほど勉強不足だなぁと痛感してしまう、そんな感じです。

 

とりあえず、新聞的な書き方をすれば、

御頭祭は「酉の祭」とも呼ばれ、黄色の装束に身を包んだ神輿の行列が上社本宮と前宮を往復する、

諏訪地方に春を告げる、諏訪大社の神事です。(神輿の写真は2008年4月の日記にて)

なぜ「酉の祭」かといえば、旧暦のころは毎年酉の日に行われていたからです。

旧暦から今の暦に変わるにあたり、御頭祭は4月15になりましたが、その呼び名だけは今に残されています。

御頭祭の目玉はなんと言っても前宮の十間廊で行われるその神事にあると思うのですが、

鹿の首を神前にささげるその独特の神事がやはり先行してしまいます。

この神事は、狩猟神であるタケミナカタの一面を大きく現したお祭で、その年の猟の祈願、豊漁祈願。

農業においては豊作の祈願といった、諏訪の民からすれば今年一年を祈願する大切なお祭であったわけです。

江戸後期の記録によれば、神前に捧げられた鹿の首は75頭。 ほかにもウサギやキジ、魚など数多くの供物が捧げられました。

当時の御頭祭の様子は本宮と前宮の間にある「神長官 守矢資料館」にて復元展示されていますので、

興味がある方は諏訪子さまのお参りもかねて寄ってみてはいかがですかね?

 

 

さて日にちは変わりまして、昨日は岡谷のシルクフェアに行って来ました。

岡谷という町は明治から昭和初期に掛けて、製糸産業で栄えた町です。

中でも片倉兼太郎という方は3代に渡って岡谷の製糸業を牽引してきた人物です。

諏訪に来た方なら諏訪湖畔にある「片倉館」にいってみた方も多いと思いますが、

この片倉館は2代片倉兼太郎が製糸工場で働く工女のために造った福利厚生施設です。

 

歴史で群馬県の富岡製糸場の話が出てくるかと思いますが、富岡は貴族の娘など位の高い人たちの娘が行っていた場所で、

諏訪・岡谷の製糸場は貧しい農家の娘が工女として働きに出ていました。

岡谷の製糸業というと「ああ野麦峠」に出てくるような、過酷な労働条件で働く工女哀史がイメージになりがちですが、それがすべてではありません。

私自身、原作や映画を見たわけではないので、色々と断定して言うことは出来ないのですが、(原作は経営者や百円工女などに光を当てているようです)

今回シルクツアーをガイドしてくださった方のお話は知っておくべきだろうと思い、ここに記しておきます。

 

まず、工女たちは過酷な労働条件で働いていたのか?

記録では朝5時から夜9時まで働いていたといいます。 

今の労働条件からいったらとんでもない話ですが、それでも当時も貧しい農家の暮らしからしたら楽であったといいます。

当時、諏訪・岡谷には日本の10大製糸会社の9つが存在していました。

工女を確保しなければならないので、製糸会社は工女を大切にしていたそうです。(そうしないと、自分のライバル会社に流れてしまうからです)

工女は12,3の年端も行かない少女達だったといいますが、教育を受けさせるために学校も作られました。

片倉兼太郎の家には27もの家訓があったそうですが、その中には「雇人を優遇し一家族をもってみること」というものがあります。

そして製糸工場では工女だけが過酷な労働をしていたわけではありません。

製糸家たちも、家族総出で同じように働いていました。

上で朝5時と書きましたが、そのために工場使う湯の火入れなど、そういうことのためにもっと早起きをしていたのです。

今回、片倉兼太郎の生家も見学できましたので行って見ましたが、全国に工場を持ち「シルクエンペラー」と言われた製糸家の生家は大変質素なものでした。

200年ほど前に建てられた、かやぶき屋根の農家の家です。

当時の製糸家たちは、自分の家を豪華にするくらいなら、その分工場にお金をつぎ込んでいたそうです。

<片倉兼太郎の生家>

 

ああ野麦峠のような、雪山を越えることがあったのか?

作品が工女たちのルポタージュである以上、そういう事実はあったでしょうし、道中の施設なども残されています。

ただすべての工女たちが皆冬山を越えていたわけではありません。

年明け2月に野麦峠を越えて岡谷へ向かい、その年の11月ごろ野麦峠を越えて帰る、それが「ああ野麦峠」の設定ですが、

製糸工場は年中フル稼働していたわけではなかったそうです。

カイコは年4回取れるそうだったのですが、各製糸業者が繭を取り合ったりすることもあり、

製糸を作ることが出来ず稼動を停止していたこともあったようです。

あとその当時、出来た製糸を運ぶためにすでに鉄道が通っていたので、鉄道を利用することも出来たそうです。

 

そんな新たな発見を私もしながら、シルクフェアを見てきました。

シルクフェアは毎年4月29日に行われていますので、興味のある方はぜひ来年。

 

そしてトップは、出早小萩神社のある出早公園で行われていた「かたくりまつり」で撮ったかたくりの写真です。

4月29日までなのですが、見に行った4月29日も一杯かたくりが咲いていましたので、GW中は見ることが出来るかもしれません。

諏訪に来た際は、こちらもどうぞ。

 

とり止めがありませんがこの辺で。

 

 

戻る