2012年08月分の日記


2012/08/30 <夏の思い出〜熊野古道を歩く>

また今年も夏が来ました。

今回のコミケは私は二日目から参戦したのですが、開催中に雨が振る予報だったのに見事もちましたね。

二日目は開催直後に振ったようなんですが、幸い私は雨に降られなかったので良かったです。

同人誌を買うイベントですから、雨に降られるとせっかくの戦利品が……。

 

コミケ後は14日に諏訪に戻ってきました。

私の今の職場の休みが11日から19日までと言う長期連休だったので、終わったあとも5日もお休みがあります。

戦利品を読むのも良いのですが、こんな休みはもう無いと思い、行こうと思っていた熊野に行ってきました。

世界遺産の熊野古道ですね。

何しろ思い立っていきなり出かけたもんですから、当日の宿は出発した15日のその日に探して何とか取りました。

うーん取れたから良かったものの、行き当たりばったりはいかんなぁ……。

 

昼前に諏訪から出発したのですが、初日は移動で終わってしまいました。

移動時間8時間。長い・・・。

初日は熊野の川湯温泉と言うところに泊まりました。熊野本宮大社まで車で5分ほどのところです。

翌日、宿のほうで熊野古道を歩く方の為に送迎をしてくれているようなので、それを利用。

自分の車を熊野本宮大社において、送迎バスに乗って熊野九十九王子のひとつ発心門王子へ。

<発心門王子>

 

ここから熊野本宮大社まで約2時間半歩きます。

熊野九十九王子とは、熊野三山に向かう街道沿いに熊野権現の御子神を祭った場所で、現在は社殿の多くは取り壊されてしまいましたが、

かつてはこの王寺社で熊野を目指す際に禊を行ったりいろんな行事が行われていたようです。

さて、発心門王子で旅の安全を祈願して熊野本宮大社を目指して出発。

と思ったんですが、最初から道を間違えたみたいで、次の水呑王子を目指すはずが、別の猪鼻王子へ向かう道へ行ってしまいあわてて引き返すことに。

前途多難です。

それにこの日は暑かった。服装も短パンにシャツと言う歩くのには少しなめた格好。

おかげで汗だくです。うん、服装にはもう少し気を使うべきだったな。特に帽子は必要だったな。

熊野古道と言っても全てが石畳のような古道ではなく、舗装された道や、山の中だけでなく開けた場所も通ります。

ただこの発心門王子から熊野本宮大社への道は、ガイドブックにも乗るほど熊野古道の中でも比較的平坦で、道中にトイレや自動販売機もあり、

非常に歩きやすかったです。

地図を片手にゆっくりと熊野本宮大社を目指します。

途中、見晴台から旧社地「大斎原(おおゆのはら)」を見て、熊野古道の代名詞である石畳の道を通りゴールである熊野本宮大社へ。

<見晴台から大斎原を望む>

<That’s 熊野古道 石畳の道>

 

熊野本宮大社を参拝し、御朱印と授与品をいただきます。

熊野三山では「やたがらす」を熊野権現の使いとして崇めています。

<熊野本宮大社のやたガラスのオブジェ>

やたがらすということで、サッカー守りなんかもありましたが、熊野といえば「熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)」と言う厄除けの御神符。

これは、熊野三山それぞれに異なるデザインで、カラスの絵文字で熊野宝印と書かれているものです。

この御神符は、誓約書として使われていたもので、武田信玄が自分の味方の武将に、忠誠を誓わせる際に、この御神符に誓約をさせていました。

熊野権現への誓約を破ると熊野大神の使いである烏が一羽亡くなり、本人も血を吐き地獄に落ちると信じられていたそうです。

熊野大社で神前結婚式を挙げると誓詞のうらにこの熊野牛王神符がはってあるそうですよ。

<熊野牛王神符 上から 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社>

 

本宮大社では熊野古道から見た大斎原(おおゆのはら)もきちんと見てきました。

ここはかつて熊野本宮大社があった場所。明治22年の熊野川の大洪水によって熊野本宮大社は流され、現在の土地に遷座されたものです。

大斎原の大鳥居は拙作「風神ノ詞」のジャケ絵にさせてもらった風景です。

まさか自分で訪れることになろうとは・・・。なんだか感慨深いですね。

昼ごろに、本宮大社の参拝を終えたので残りの二社も一気に回ってしまうことに。

明日の帰りも移動に8時間と考えると、3日目にゆっくり回る時間はありません。

まずは熊野速玉大社のある新宮へ移動。お昼の時間ですがお昼は新宮で探そうと思い、移動。

いつもお昼はその場で適当なものを食べて残念な思いをするので、新宮でおいしいものを食べようと思います。

熊野本宮大社から、熊野速玉大社のある新宮までは約1時間。結構遠いのです。移動にかなり時間をとられます。

さて新宮に着き、熊野速玉大社に到着。

お昼は熊野速玉大社に車を置き、熊野の郷土食である「めはり寿司」を食べました。

めはり寿司とは、たれに漬けた高菜の葉で巻いたおにぎりで、名前の由来は一個がソフトボールくらいの大きさのすしを食べる為に、

目を見張るほど大きく開けなければ食べれなかったことより「めはり寿司」と名が付いたそうです。

めはり屋と言うめはり寿司のお店で、めはり寿司と、串かつと、おでんのセットを頼みました。しかし串かつは判りますが、なぜおでん?

お昼を食べて、熊野速玉大社を参拝。

御朱印と、熊野速玉大社の牛王神符を頂きます。

参拝もそこそこに次の熊野那智大社へ。那智山には日本一の落差の那智の滝があります。

那智山に付くと、那智山の参道周辺は土産物屋が駐車場を貸し出していました。

一台500円。土産物屋の人が招くので「あぁ、ここはそういうものか」と思って適当な場所に留めたら、少し上に無料の駐車場が……。

騙された……。

気を取り直して参道を登ると、参道途中のみやげ物屋のおばあちゃんが、鬼の魔よけを紹介してくれました。

何でも、脳溢血や、くも膜下出血などで倒れてもすぐに人が来て助かるお守りだとか。鬼門であるトイレに飾るんだそうです。

買う気はなかったんだけど、そういう事言われると気になるじゃないですか。

それに、1200円を1000円にまけてくれると言うので、「まぁいいか」と思って購入。

そしたらこれまた少し登ったら普通に1000円で売ってました。

騙された……その2。

壷とか簡単に騙されて買っちゃうタイプですよね……。

再び気を取り直して熊野那智大社を参拝。

熊野那智大社の御朱印と牛王神符を頂いて、那智の滝へ。那智の滝は熊野那智大社の別宮「飛滝神社」の御神体。

その那智の滝、すごかったです。さすが日本一の落差の滝。下から見上げる高さは133m。

お滝拝所に行って間近で滝を参拝します。途中滝の水を頂きました。

<那智の滝>

熊野三山のお参りはこれでおしまい。2日目も川湯温泉で温泉に浸かって疲れを癒します。

川原にしつらえた露天風呂にちょっとドキドキ。

 

3日目は帰りに熊野灘の世界遺産を見て帰ることに。

花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)のある熊野灘に着いてみると、海岸線に屋台が出ています。

この日8月17日は熊野大花火大会だったのです。

何とか花の窟神社にたどり着くと車で一杯。駐車場の方が神社に参拝するだけの客だと知ると参拝だけならと言うことで駐車させてくれました。

駐車している車は夜の花火大会を待つ方々。この分ではこの辺はものすごい渋滞になるんじゃないだろうか?

花の窟神社で参拝して御朱印を頂きます。

 

<花の窟神社>

 

ここから同じく世界遺産の獅子岩までは歩いていけそうなので、海岸線を歩きます。

暑い……。あぁ、でも今年始めてしっかり海を見た。まぁ確かにコミケでは海の近くまで行きましたけどね。海はきちんと見てないですよ。

<獅子岩>

 

横から獅子のように見える獅子岩を見て、最後の世界遺産である鬼ヶ城へ。

鬼ヶ城、駐車場があるはずなんですが花火大会のため指定した大型バスのみが入れるみたいです。

周りは花火大会のための車で一杯で、近くに止める場所がありません。

せっかくここまで来たんですが鬼ヶ城は断念。うーん残念。

帰りもずっと熊野に向かう車の長い列が続きます。これは日が悪かったな。

帰りの高速もところどころ渋滞が発生しており行きのようにスムーズに車が動きません。

途中伊賀の国の一之宮「敢国神社」によって帰宅。

熊野、3日掛かってもまだまだ見たり無かった……。南紀は伊勢神宮とかもあるしまだまだ行きたい所がある場所です。

諏訪からはかなり遠いのでなかなか行けないですが、また行きたいですね。

伊勢、4回も行ってるのにまだ伊勢神宮の御朱印もらっていないし。

 

と言う日記を2週間ほど掛けて書き上げました。

時間が無い……。

そうこうしているうちに、またひとつ年をとってしまいました。

 

戻る