徒然なるままに・・・・・・


2014年07月分の日記


2014/7/28<モチベーションが上がらない>

すいません、6月の日記をさぼった挙句7月もこんな時期に日記です。

日頃モチベーションが上がらず、休みの日もだらだら過ごしてしまいます。

なんだか毎日ダメ人間のように艦これをやっていますが、今PC使えなくなったらどうなっちゃうんだろうな……。

 

さて、少し前ですが、諏訪大社の宮司さんからお話を聞く機会がありました。

以前このHPで書いたことに間違いがあったので、それを訂正したいと思います。

 

<遷座祭が終わった後のお宮には神様は居ない?>

下社は2月の1日には秋宮の宝殿からから春宮の宝殿、8月の1日に春宮の宝殿から秋宮の宝殿に神様が遷座する遷座祭が行われます。

以前、遷座が終わったお宮には神様は居ませんよ。と書いたと思うのですが、宮司さん曰く遷座が終わっても宝殿には何かが残っているそうです。

それが何かは宮司さんもわからないと言っていました。

とりあえず、遷座が終わったお宮は神様がいなくなるわけではなく、きちんといらっしゃるようです。

 

<上社の神体山は守屋山?>

上社の神体山「守屋山」に登ってきました。と言う事を書いたと思うのですが、守屋山は神体山ではないそうです。

山頂にお社もありますが、このお社に関して諏訪大社で関連する祭事を行ったことはないそうです。

神体山は守屋山の手前の「宮山」だそうです。

 

<この先の御柱祭について>

気が付くともうあと2年で御柱です。下社では次の御柱で使われる御用材を決める「本見立て」が行われ、いよいよ御柱が近づいてきたなぁと思います。

御柱は神社だけがやるわけではありません。諏訪の氏子が柱を曳き、それを建てなければなりません。

宮司さんが言うには、神社としては、滞りなくすべての柱が立つように行ってもらえればよい、と言う事でした。

ただそのためには、プライドや誇りのようなものを捨ててもらわないとこの先はやっていけないだろうとも言っていました。

 

御柱を切り出す際に、周りにある邪魔な材木も切らなくてはならない状況が生まれます。

この不要な木材、切らなくても済む方法があります。

それは機械を入れて切ること。プロの方々が機械を使って切れば、ほかの木を切ることなく伐採することができるのです。

しかし御柱はすべて人力。道具も斧と鋸です。それに木を切るのは常に山作業をしている人ではなく7年ごとに作業をする人たちばかり。

御柱になるモミの木は、樹齢200年の大木です。

上社の御柱は「御小屋の山のモミの木は、里に下りて神となる」と言われるように、御小屋山から切り出していましたが、

近年では御小屋山からは御柱となる大木が取れないため、別のところから切り出して、綱置き場に運んでいます。

御柱になるであろう木も、伐採しなくては調達できないと言う調達は、この先続けて行くことはできないのかもしれません。

 

では、大木でなければよいと言う事になるのですが、上社の御柱はそれを許しません。

それは上社の御柱には目途でこがついているからです。

あの目途でこは、鋼材などで補強してあるわけではありません。

モミの木に穴をあけ、そこに目途でこを差し込んでいるだけです。(もちろん楔などで固定はしますが)

そのためそれなりの太さのモミの木が必要です。

ただあの目途でこに何人乗せなければいけないとうことは、神社が定めているわけではないと宮司さんは言っていました。

数を重ねていくうちに大きくなってしまったようですが、これも氏子の誇りと意地なのだと思います。

 

御柱をこの先続けていくためには、いろいろと変えていくことも出てくるのかもしれません。

宮司さんは御柱は少なくとも国内産のモミの木でやりたいと言っていました。

そうですよね。アメリカや中国産の御柱では氏子も士気がガタ落ちするというものです。

それに、それは御柱じゃない気がします。

 

あぁ、御柱のことになると長く書いてしまうな……。

上社はこれから借り見立てです。

2年後も長野で勤務していますように……。

 

 

戻る