徒然なるままに・・・・・・


2015年6月分の日記


2015/6/20<帯状疱疹になってしまいました>

ついに隔月報になりつつある日記。もう日記でも何でもないですが…。

この日記も実は2週間かけて書いてます。

遅筆すぎ…隔月報になるわけだ…。

さらにFTPサーバーに接続できなくなりさらに1週間延びました。

(サーバーに接続できなくなったのは、日記更新していなかったせいではありません…)

 

タイトル通り帯状疱疹になってしまい、6月1週は頭痛と発熱で2日病院に行き、お休みをもらい、

週末は食事をし、薬を飲み、寝て、を繰り返す怠惰な週末を送りました。

入院していた時も寝てはいましたが、まだ体を動かしていた気がするな。

とにかく熱と頭痛で何もできず、ただ寝るしかないという日々。人は1日累計16時間以上寝れるんだな・・・。

 

<忘備録>

6月になってしまいましたがGWには九州に行ってきました。

今回はLCCで成田からひとっとびです。

 

<5/2>

宗像大社⇒長門国一之宮 住吉神社⇒周防国一之宮 玉祖神社

宗像大社は行きたい神社の一つでした。

宗像大社は私が今購読している「週間日本の神社」で知ったのですが、沖津宮は年に一度200人の選ばれた男子しか参拝できなかったり、

その辺の決まりみたいなものが海の神社だなぁ、と思っていたのでした。

山口との移動は関門海峡を通ったのですが、今は外装の工事をしていました。

 

<5/3>

豊前国一之宮 宇佐神宮⇒豊後国一之宮 柞原八幡宮⇒豊後国一之宮 西寒多神社

この日は朝、山口下関の唐戸市場に行き朝食を食べます。

下関といえばふぐです。朝からふぐを食べるというぜいたくな一日のスタートです。

ここでは家族にふぐを買って送りました。後日弟の家族と一緒に皆で食べましたが喜んでくれました。

西寒多神社ではこの日お祭りで、神楽殿で御神楽が奉納されているところでした。

この日は、由布あたりでひどい霧が発生し、高速が止まりひどい目にあいました。

 

<5/4>

肥後国一之宮 阿蘇神社⇒大原八幡宮(重巡三隈の艦内社)⇒大刀洗平和記念館

この日は朝から阿蘇神社に参拝。

早々に参拝を済ませた理由は、昼ごはんに「いまきん食堂」のあか牛丼を食べるため。

開店1時間前には着いたのですが、ものすごい混んでいました。

それでも1時間待ちぐらいで食べれました。わさびと味噌のの乗った肉のうまみと温泉卵、なるほど、行列のできるお店でした。

 

大原八幡宮では宮司さんがこんなことを、

「ここ1年ぐらいで御朱印をもらいに来る方が増えました」

すいません、それは我々のような提督が参拝に来るからだと思います。

 

大刀洗平和記念館、ここはかつて大刀洗飛行場という軍の飛行場があったところに建てられた平和祈念館です。

特攻隊の中継基地として発展していたこの軍都は、米軍の空襲を受け、大被害を受けました。

ここには唯一残る零式艦戦三二型と、九七式戦闘機を初め、多くの資料がが展示されています。

戦後70年、私は戦争を知らない世代ですが、今艦これという形で海軍の船に(歪んでいるとは言え)思いを寄せているのは不思議なことだと思います。

普通の人なら「大和」ぐらいしか知らない船の名を、駆逐艦まで知ることになるとは…

 

夜は久留米で餃子と焼き鳥を。

五十番の久留米餃子は美味でした。

 

<5/5>

水天宮(軽空母 千歳の艦内社)⇒筑後国一之宮 高良大社⇒肥前国一之宮 千栗八幡宮⇒肥前国一之宮 与止日女神社⇒太宰府天満宮⇒

筑前国一之宮 筥崎宮

 

水天宮は全国の水天宮の総本社。東京の水天宮には弟の嫁さんの安産のお守りを買いに行きましたが、ここはあまり安産の色は出ていなかったな…

太宰府天満宮はものすごい人でした。GWというのもあるんだけれど、人ごみの中お参りしてきました。

学問の神様と言う事で、現状に満足せずこれからも精進していかなければなりませんね。

筥崎宮、とりあえず楼門の「敵国降伏」の額が印象的な神社でした。これは力で敵を降伏させるという意味ではなく、徳の力で敵がおのずと降伏する。

という意味だそうです。

夜は博多の街で、博多もつ鍋と博多屋台。楽天地のもつ鍋はおいしかったなぁ。通販もやってるようなので、冬とかいいかも。

 

<5/6>

筑前国一之宮 住吉神社

 

ここは全国の住吉神社の総本社だそうです。

そういえば一宮だけでも住吉神社は2つ、住吉大社もいれると3つありますね。

帰りもLCCでひとっとびです。早いなぁ飛行機。

 

<善光寺の御開帳>

今年は善光寺の御開帳の年です。

長野の善光寺、ここはいつ行っても混んでいるわけですが、御開帳の時はさらに混みます。

御開帳の時期は善光寺の前立本尊の指と回向柱が糸で結ばれ、回向柱に触れることで極楽往生できるということなのですが、

この回向柱を触るのにもものすごい混みようらしいです。

らしいというのは朝のラジオでリスナーの方がそういう投稿をしているからなのですが、休日は回向柱を触るのに2時間待ちとか…。

ところが御開帳をするのは長野の善光寺だけではないらしいのです。

信州善光寺、飯田元善光寺、甲斐善光寺、祖父江善光寺、関善光寺、岐阜善光寺。

この六つが御開帳をするということなので、長野の善光寺以外の善光寺の御開帳を見に行ってきました。

信州善光寺と同じく御戒壇めぐりもあったり、待ち時間ほぼゼロで回向柱に触れたりよいお参りができました。

まぁそれでも次回の御開帳の時は余裕を持って見に行ってもいいかな。今回は5時から21時までやってたみたいですし。

でも、飯田元善光寺はおすすめです。ここの宝物殿には地獄の様子が掛かれた絵とか、地獄の審判である十王の像とか、

人が死んでから骨になるまでの姿を描いた九相図とかがあるのです。

人が死後の世界に対して、どんなことを想像していたのか、そんなことを知ることができます。

 

 

 

6月なのに5月の話でした…

6月は…アパートの契約更新や、車検などがあって出費が…

 

戻る