諏訪探訪(1)

諏訪大社 上社 本宮 その2


<東参道から再び参拝開始>

本宮三之御柱

木々の奥に「本宮三之御柱」があります。

この先は御神体である守屋山の領域に入るため、御柱祭の時のみ入ることができます。

手前の出早社は、タケミナカタの息子さんである出早雄命(イズハヤオノミコト)を祀るお社です。

本宮の門番として、ここにお社が立てられています。

出早雄命はイボを取ってくれる神様(?)らしく、小石を置いて拝むとイボが直るそうです。

 

別の角度から見てみると・・・・・・

門が閉じていますね。

普段は立ち入り禁止なのです。

 

入口御門・布橋

入口御門をくぐり、布橋を渡っていきます。

右に見えているのは「二之御柱」。

左に見えているのは「絵馬堂」です。

 

絵馬堂を覗いてみると・・・・・・

絵馬堂と言うだけあって多くの絵馬が飾られていますが、

その中でも特に目を引くのが絵馬ではなく、この御柱に取り付けられる「メドデコ」と、御柱を引くための「元綱(もとづな)」です。

 

上社の御柱だけにつけられる「メドテコ(目処梃子)」。

このメドデコは御柱の前後それぞれの先にVの字に取り付けられます。

御柱は、山から人力によって曳(ひ)かれてきます。

途中、坂を下り、川を越える、といったいくつもの難所を越えて、諏訪大社の四隅に建てられます。

メドデコ係と呼ばれる人達は、曳航(えいこう)中にメドデコに登り、御柱を左右に揺する事で御柱を曳きやすくします。

メドテコが付いている御柱は上社だけで、下社の御柱にはありません。

それは、上社の御柱は男神のタケミナカタの御柱であり、男神のシンボルとしてメドデコをつけるからです。

 

なぜ布橋?

諏訪神社が建てられた頃、諏訪湖は現在の3〜4倍の大きさがあり、諏訪神社はその湖岸に建てられていたそうです。

前宮と本宮の間の低地には波が押し寄せていたと言うことで、

かつてこの布橋は波が高いときでも参詣できるように造られた、れっきとした橋だったのです。

建造当時よりも短くなり、今ではその影を見ることもありませんが、かつての姿に思いを馳せながら歩いてみましょう。

 

摂社末社遥拝所(せっしゃまっしゃようはいじょ)・大国主命社

諏訪大社に関係の深い摂社末社をお参りする建物です。

遥拝は神社の朝夕のお勤めでもあるそうです。

ちなみに、沖縄を除く全国に諏訪大社の分社、枝社はあるそうです。

右奥の小さなお社は大国主命社と言い、タケミナカタの父上である大国様を祀ってあります。

 

 

布橋・御宝殿(ごほうでん)

布橋の由来は、祭儀の際に布を敷いたことから布橋と呼ぶそうです。 この橋の上に敷かれた布の上を大祝は歩いていたそうです。

祭儀の後は、現人神である大祝が歩いた布を持ち帰ってお守りにしたと言います。

手前の御宝殿は、御頭祭と呼ばれる4月の例大祭の際に使用される御神輿が入っています。

御宝殿は、御柱の年に建て替えられ、御神輿は新しい御宝殿に安置されます。

現在は手前の東御宝殿に安置されており、奥の西御宝殿には何も入っていません。

なので、賽銭箱は手前の東御宝殿にしか置いてありません。

古い宝殿は、次の御柱の際に解体され、別の諏訪神社に引っ越して新たな御社となります。

伊勢神宮のように御社を建て直すという行事自体は珍しく無いようですが、

使われない間も解体せずに建てたままと言うのは珍しいそうです。

この御神輿は諏訪大社にとってとても重要な意味を持っています。

御神体ではありませんが、この御神輿に向かって御参りする方も多くいます。

 

布橋から

布橋からの真ん中あたりに出入り口があります。

そこからの眺めです。(地図を見ていただくと位置関係が解り安いかも)

右手が土俵、左手が神楽殿です。

 

諏訪七石の一つ「硯石(すずりいし)」

建物の奥に見える柵で囲まれた石が諏訪七石の一つ「硯石(すずりいし)」です。

上社はこの硯石を囲むように御柱が建っています。

と言うのも、この硯石は諏訪明神が降臨した石と言われているからです。

上部表面が窪んでおり、常に水を湛えている事から硯石と呼ばれます。

古来より、巨岩・奇岩は磐座(いわくら)信仰の対象となっており、湛(タタエ)神事が行われていた場所でもありました。 

(タタエ神事についてはあとで説明します)

諏訪七石も神の宿る石として信仰されていたのだと思われます。

ちなみに、写真の左側の建物は右片拝殿、幣殿、左片拝殿、脇片拝殿と続き、写真右に見えているのが四脚門です。

(本宮の地図を参照してください)

 

四脚門(よつあしもん)

諏訪神社の社殿が織田信忠軍によって焼け落ちた後、徳川家康が大久保長安(当時の勘定奉行)に命じて再建させた門で、

かつては大祝はこの門を通って硯石に上がったとされています。

徳川家康は、大久保長安に下社の造営も命じています。

天下を取った家康も、諏訪明神を崇拝していたんですね。

四脚門からは硯石を見ることが出来るので、ここから拝む人も多いようです。

 

布橋から天流水舎の後ろ側を見てみると・・・・・・

屋根に煙突状のものがありますね。

古い絵図でも天流水舎の屋根には丸い何かが描かれています。

古い絵図(天正のボロボロ絵図と言うらしいですが・・・・・・)は、復元されたものを本宮の宝物殿で見ることが出来ます。

私は「諏訪社遊楽図屏風」と言う屏風絵を解説した冊子を持っているのですが、これにも天流水舎の屋根に丸く何かが描かれています。

 

天之逆鉾(あめのさかほこ)で運試し

御沓石の裏側はちょうど一段上がった場所になります。

この場所から石の柵越しに御沓石を覗くと、天之逆鉾(あめのさかほこ)と呼ばれる石柱が建っています。

この石柱の上に上手く一度で小石を乗せる事が出来ると大吉となり、願い事がかなうそうですが・・・・・・。

私は乗りませんでした。

この日は寒くて体が硬くなってましたからね。(気温0度)

無常にも手前にポトリと落ちていきましたよ。

 

拝殿

上社本宮の拝殿です。

撮影した日は13日ですが、多くの人で賑わっていました。

諏訪大社 上社本宮は、「諏訪造り」と言う変わった造りで通常の神社にはあるはずの本殿がありません。

本殿は御神体を祀る建物の事ですから、御神体が守屋山である本宮ならではの造りなのかも知れませんが、

拝殿自体も、御神体である「守屋山」の方角を向いていません。

非常に謎めいた造りになっています。

 

幣殿

拝礼作法:「二拝二拍手一拝」と書かれた板が置かれています。

この数日間何度も何度も神社に行って御参りしたので、すっかり作法が身に付いてしまいました。

 

 

勅願殿

勅願殿は祈祷を行う建物です。

幣拝殿が公の行事のための建物とするならば、こちらは個人向けの建物となります。

最近改修がされたそうで、右の屋根は新しい銅版で修復されていました。

拝殿が御神体の方向を向いていないことは前述しましたが、

その為、拝殿ではなく守屋山の方角を向くこの「勅願殿」に向かって御参りする人も多いようです。

と、ここまでで重要なお参りポイントが4つになってしまいました。

 

本宮四之御柱

「勅願殿」と「宝物殿」の間から「本宮四之御柱」を見ることが出来ます。

付近は湿地で御柱は立てにくいとの事。

 

 

宝物殿

「宝物殿」に入るためには初穂料(入場料)が掛かります。

(上社のみだと500円、下社の宝物殿との共通券だと800円)

何の知識も無いままで入ると多分ものすごく高く感じると思います。

当然ですが内部の展示物は撮影できません。

余談ですが神社に払うお金は初穂料、玉串料と言うらしいですね。

玉串料は特に祈祷に掛かる物を言うらしいです。

上社宝物殿に置かれていた物 (のうち、私が興味を引かれたもの)

(解説文は内部にある解説、入場の際に頂けるしおりを抜粋したものがメインです)

 

・薙鎌 :「薙鎌衆魔催伏ノ利釼ナリ」(下社秋宮 宝物殿)

     薙鎌は凪鎌を意味し、衆魔とは大風、台風、山崩れなどの自然災害のことを言います。     

     諏訪明神の風神としての神得より古くから風を鎮める祭器として用いられ、諏訪大社の行事には欠かせない物。

     民間でも大風除けに屋根に立てる風習もあった。

     これは陰陽五行説の五行相剋のうち「金剋木」に基づくものであった。(すなわち、金気(鎌)は木気(風)に勝つ)

     また、諏訪大社の分社への御分霊の際にも薙鎌に諏訪明神をおろして渡され、各分社はそれを御神体とする。

     他にも、上社御柱の本見立ての際にはこの薙鎌が打ち付けられて決定したりと、他にも色々と解説が・・・・・・

     

・大祝 三種の神器の一つ:眞澄(ますみ)の鏡と八栄鈴(やさかのすず) (最後の馬具(鐙(あぶみ)と轡(くつわ))は前宮に保管されています)

    ちなみに、諏訪の地酒「七号酵母」で有名な「真澄」もこの「眞澄の鏡」が由来です。

 

・武田信玄が記した書物:信玄の十一軸 『諏方上下宮祭祀再興之次第』。全11巻。

    諏訪氏を滅ぼした武田信玄は、当時戦乱によって廃れていた諏訪神社の復興のため、

    祭事についての決まりごとなどを細かく記し、古い神事なども復活させた。

    これによって、大祝の政治への関与を断ち切り、神事へ専念させるようにしたのである。

 

・上社の古い地図を復元したもの(通称:天正のボロボロ絵図 オリジナルが折線によってボロボロになっていた為にこう呼ばれたらしい)

    (神長館 守矢資料館にも、それを模写したもののコピーがある)

 

・唐鏡:諏訪に仏教が伝わった時に空海がに贈った物らしく、この鏡を納める箱の説明書きに「風の祝(ほうり)」と言う言葉が出てきます。

    空海は当時の風の祝「神 清員(ジン キヨカズ)」にこの鏡を贈り、

    その子孫の奥さんが不思議な霊夢を見た事により諏訪大社に奉納した、と書かれています。

    「神」氏は大祝(諏訪明神の降りる現人神)などの上級神官の家系です。

    また「風の祝」の解説として以下のように書かれていました。

    「風の祝」・・・・・・諏訪大神は風雨を守る神得の信仰神で風まつりの神官職を言う

 

・サナギ鈴(鉄鐸):メガホン状の鉄鐸を六つ一組にしたもの。タタエ神事で使われた。    

 

境内にて

諏訪大社の中には龍が多くいますが、これは諏訪明神を大蛇や龍とする龍蛇信仰の表れだと思われます。(蛇が神格化すると龍になる)

蛇に限らず、蛙(蟇)もまた水神様の使いでもあります。

蛙(蟇)は普通の人には分からない事が分かる透視能力があるとされてきました。

それゆえ、蛙(蟇)には物を予知し、感じることの出来る超人的な能力があると信じられていたようです。

古事記にも物知りな蟇の神様が出てきます。 

 

 

波除け鳥居(一之鳥居)

西参道の奥、用事がなければ来ないような場所にある鳥居です。

木製の鳥居で、地図には波除け鳥居と書かれており、古地図には、この鳥居が「一之鳥居」と書かれています。

布橋のところで書きましたが、かつてはこの近くまで湖があったという名残なのでしょうか?

屏風絵や古地図には私が入ってきた北参道には入り口がなく、かなり後になって造られた物のようです。

(昔は北側に湖があった名残なのでしょうか?)

撮影した日は鳥居のすぐ隣にある公民館で寄り合いがあったらしく、酔っ払ったおじさんたちが次々と出てきて、

写真を撮っている私を不思議そうに見ていました。

<諏訪市博物館>

本宮 のお隣にある諏訪市博物館です。

ここでは諏訪で発掘された遺跡からの出土品をはじめ、諏訪大社に関する古文書・道具、御柱に関する資料などを見ることが出来ます。

この中も、撮影は禁止です。

ちなみに入場料は大人310円です。

ここには足湯も併設されています。

 

メドデコが御柱につけられている様子

これは外においてある御柱にメドデコが付いた様子を展示したものです。

諏訪探訪TOPに戻る

戻る