諏訪探訪 諏訪大社祭事記録

下社 祈年祭


<下社 祈年祭> (2008/03/17)

午前の上社 祈年祭に続いて、午後には下社の祈年祭が行われます。

3月17日時点では、諏訪明神のお二人は、二月一日に行なわれた遷座祭で、二月〜七月までを過ごす「春宮」に移られていますので、

祈年祭も春宮で行なわれます。

ちなみに、八月一日に行なわれる秋宮にお移りになるお祭りを「お舟祭」と言うのですが、こちらは盛大に行なわれます。

 

春宮にも5分前ほどに着いたんですが、祈年祭はもう始まっていました。

春宮は筒粥殿と子安社の間に幣帛を置く台が置かれ、そこに上社同様に神職、氏子が並んでいました。

上社と違うのは、白の衣冠の神職がいないことです。

かつての大祝以下の五官の体制も、上社と下社では異なっていました。

上社の神長官と言う役職は、特別な役職だったので、下社にはいません。

そもそも、上社下社は発生の形態が違うので当然なのですが、その辺を説明すると長くなるのでまた別の機会に……。

 

上社同様赤い衣冠の人が祝詞を読み、 読み終えると別の方が玉串(大幣)を振り、 また別の人が丸い器に榊を浸し水をかけました。

上社で見かけた、あの丸い器です。

どうやら役割分担がきちんと決められているようです。

ここでの祭儀が終わった後、じっくり見ようかと思ったのですが、すぐに下げられてしまいました。

 

祈年祭は続きます。

下社は春宮も秋宮共に入ってきた正面に大きな注連縄の飾られている神楽殿があり、 その奥に拝殿、さらにその奥の神域に左右の宝殿があります。

大まかな造りは春宮も秋宮も同じです。

特に秋宮の神楽殿は大きく、でっかい賽銭箱も置いてあるのでそこでお参りを済ませてしまう人がいるようですが、 実はその奥が拝殿なのです。

まぁ、神楽殿の先には拝殿があって、その先に御神体である御神木があるので良いような気もするのですが、

どうせなら近くに行って参拝する事をお薦めします。

 

ここでは左片拝殿に神職、右片拝殿に氏子、雅楽の奏者4人は神楽殿に座っていました。

 

普段は閉じている拝殿の戸が開いています。 そこから御宝殿が見えます。

まず宮司さんが神域に入り、御宝殿の所に行きました。

全員で礼をするよう促されたので礼をします。 すると何かがきしむような変な音が聞こえました。

上社では拝殿でしたが、どうやら下社は御宝殿に供物を捧げ祭儀を行なうようです。

供物はすでに拝殿奥の神域に用意されているようで、 「禰宜以下の神職、供物を云々・・・」と進行役の神職が言ったあと、

赤の衣冠の神職、青の衣冠の神職が中に入って、やはりリレー形式で御宝殿に供物を運び込みます。

ここでも鹿肉は確認できませんでした。

 

そして宮司さんによる祝詞が始まります。 ちなみに、現在諏訪大社の宮司さんは上社下社合わせてお一人です。

ですから、上社で祝詞をあげた宮司さんと同じ方です。

昔は上社のトップ、下社のトップは別の人でしたが、

今は諏訪大社のような大きな神社は、国から派遣された方が上下両諏訪大社のトップになっています。 

2社4宮それぞれで大小さまざまなお祭りがありますから、諏訪大社の宮司さんは大変でしょうね。

 

祝詞が終わると、青の衣冠の神職が神楽殿に入っていきます。

ついて行って覗いてみると、最初陰に隠れて見えなかったのですが、舞台で二人の巫女がスタンバイしているではありませんか。

下社の舞は神楽殿で行なわれるようです。

 

舞はかなり近い場所で見ることが出来ました。

衣装はどうやら同じようで、萌葱色の鮮やかな緑色の衣装でした。

諏訪梶の紋はあるかな? と思い見てみましたが、鶴の刺繍のようです。

上社でもそうだったと思いますが、前髪には髪飾りをつけています。

上社同様、やはり扇を持って舞を踊り始めます。 扇には松が描かれているようですが、上社はどうだったか確認できません。

明らかに上社と違うのは、二人で舞う事ですね。

 

青の衣冠の神職は太鼓を叩いたり、曲に合わせて歌っています。 そのために神楽殿に入ったんですね。 

上社でも青の衣冠の神職は演奏していたのかもしれません。

 

しかしHPに乗せるとなるとお顔を写す訳にはいきませんからねぇ……

まぁ、このときは携帯のカメラだったので、顔がはっきり映るほどきちんと撮れませんけどね。

 

途中、扇から鈴に持ち替えます。

上社の鈴と微妙に違うようです。

上社のは神社の舞で見られる鈴なりと言った言葉が合うような感じの鈴(遠くからだったので見間違えているかもしれません)。

持ち手から枝が伸びそこに鈴がぶら下がっている感じですが、 下社のは、剣を模したような形になっています。

その柄の部分、八角になっていると思うのですが、それぞれの先に鈴がついています。

舞が終わると、青の衣冠の神職も拝殿に戻ってきます。 そして神職から順に玉串を捧げます。

下社は総代などお偉いさんだけのようです。

上社は神宮寺と言う地区の氏子が集まっていました。 本宮がある神宮寺と言う地区は特別な地区のようです。

 

一通り終わると、供物を下げ始めます。 恐らく最初においてあった場所に戻すのでしょう。

中はどうなっているのは解りませんでした。

供物を下げ終わると、宮司さんが御宝殿の扉を閉めるようです。

礼をするよう促されましたので礼をしますが、フライングで顔を上げてみます。

ギギィーっという木の扉のきしむ音が響きました。

開ける時は礼をしたまま、尚且つ中で何をしているか解らなかったので何の音かと思っていたのですが、 なるほどそう言う訳かと思いました。

宝殿の扉は普段は閉められているんですね。

ちなみに今使われているのは、左の宝殿です。

 

その後、宮司さんを先頭に社務所に戻ります。

上社では白の衣冠の神職が先頭でした。 上社の白い衣冠の人は、神長の名残なのでしょうかね。

 

さて、お参りをまだしていなかったので拝殿に戻ります。

参拝中、地元ガイドの方に大学生と間違われました。

折角なので、大学生と言う事にしておきました。

<万治の石仏>

春宮の近くには「万治の石仏」という、大きな石仏があります。

今までの参拝では雪が降っていたり、寒かったりで行かなかったのですが、 当日は暖かかったので行ってみる事にしました。

この「万治の石仏」ですが、首が伸びてしまい最近になって首の補修が行なわれたばかりです。

人形の毛が伸びるといったようなオカルトっぽい話ではなく、 首を支える支柱に水が入り、その水が凍る事によって首が浮き上がってしまったのです。

ところが氷が溶けても首が支柱に引っ掛かってしまい、元に戻らなくなった。 というわけなのだそうです。

 

まぁ、この石仏のいわれ自体はかなりオカルトっぽい話なのですが……。

 

 

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る