諏訪探訪 諏訪大社祭事記録

上社 祈年祭


「祈年祭 レポート」 2008/3/17

祈年祭は五穀豊穣を祈願するお祭りで、諏訪大社では上社下社、共に同日に行なわれます。

祭事として大きさでは、例大祭や、神嘗祭、新嘗祭と同様に大祭になり、 神前にて「浦安の舞」という舞が巫女によって舞われます。

<上社 祈年祭>

大祭といえど、さすがに当日は平日だったので、わざわざ祈年祭を目的に参拝している人はほとんどいませんでした。

私はと言うと、正月の休出分の消化です。

上社の祈年祭の開始は 10:00からと言う事で5分前に上社についたのですが、もうすでに始まっていました。

黒の衣冠を着た 諏訪大社の宮司さん、以下白、赤、青の衣冠を着た神職、総代等のお偉いさん衆、

神宮寺地区の氏子衆などが、 社務所の前に整列しています。  出発前の挨拶なのでしょう。

さすがに大祭と言うこともあり、神職はきちんとした衣装を身につけています。

 

それが終わると白い衣冠の神職を先頭に、宮司さん、赤い衣冠の神職、青い衣冠の神職、氏子衆が続きます。

最初の目的地は「清祓池」と言う池でした。

そこに案と呼ばれる机(案)が設置され、玉串などが用意されていました。 

場所はちょうど五穀の井戸の左横になります。

ここで、赤い衣冠の神職による祝詞が読み上げられます。

その後、並んでいる神職、総代衆などに玉串(大幣)を振っていました。

 

ここでの神事が終わると、そのまま天竜水舎の横の階段を上がり、空いている四脚門を通って中へ入っていきます。

この先は部外者は入る事は許されないようです。

四脚門は普段開いていませんから、貴重な画なのかもしれません。

部外者の私は、一般の参拝者が参拝する場所まで移動です。

さすがに平日なので空いています。 休日だったら何事かと人が集まって来ていたかもしれません。

賽銭箱の横に陣取り祭事を見届ける事にしました。

 

正面左、左片拝殿に総代衆が入り、中央の拝殿を挟んで右片拝殿に神職達が入ります。

さらに奥にいるのは、舞の奏者達のようです。

拝殿に供物を運びます。 一つ一つリレー形式で供物を拝殿に運び供えていきます。

私の位置からでは供物がなんであるか肉眼で捉えるのは厳しいです。

見た感じ、お神酒が入っていると思われる瓶子(へいし)、鏡餅、魚、野菜・果物 などを載せた三方が運び込まれているようです。

諏訪大社の供物ですから「『鹿肉』はあるかな?」と思っていたのですが、確認できませんでした。

 

供物が運び込まれたら諏訪大社の宮司さんが祝詞を読み上げます。

供物同様、私の位置からでは良く聞こえませんでした。

 

祝詞が終わるといよいよ舞です。 舞を舞う巫女さんが右片拝殿で待機しています。

静々と拝殿に上がり、雅楽の演奏にあわせ舞を舞います。

初めは扇を持って、その後扇から鈴に持ち替えました。

さて、巫女さんの衣装ですが、紅白の巫女服ではなく、萌葱色の衣装です。

五穀豊穣を祈る舞なので、木々が芽吹く春らしい衣装なのでしょうか?

これも私の位置からでは色ぐらいしかわかりません。

舞が終わると、神職、総代衆代表、氏子集代表の順に玉串を捧げます。

一通り終わると、供物を運んできた時同様リレー形式で下げていき、雅楽の奏者達のところの前に供物を並べていきます。

どうやら運び出す時もここから運んできたようです。

 

一礼してここでの祭事は終了。 入ってきた順に四脚門を通って宝殿へ向かいます。

 

私も急いで宝殿の方へ回ります。 関係者の方々は御宝殿、摂社末社へ参拝していました。

宝殿は、当然今お神輿が入っている東御宝殿です。

 

参拝が終わると布橋を通り社務所の前へ ここで挨拶をして解散していました。

 

「清祓池」の前ではまだ玉串が置かれたままになっています。

折角なので、近くによって見させてもらう事にしました。

 

<法華寺>

さて、下社の祈年祭は14:00からです。 少し時間があるので、お隣の法華寺に行ってみました。

法華寺は織田信長が甲州侵略時に訪れたお寺で、ここに本陣を置いて徳川家康、明智光秀などを呼び寄せました。

大河ドラマなどに出てくる信長が明智光秀を愚弄するシーンがありますが、その舞台がこの法華寺です。

その事件後、明智光秀は謀反を働き、それがあの有名な「本能寺の変」と言うわけです。

ちなみに、この時、織田信長軍が上社を焼いた・・・・・・、と言う事らしいです。

 

法華時にはもう一つ訪れる理由がありました。

ここは、忠臣蔵で赤穂浪士の敵役となった吉良上野介の孫に当たる「吉良義周(きらよしちか)」のお墓があります。

忠臣蔵は赤穂浪士の視点で描かれるので、その後の吉良家にはあまりスポットがあたりません。

「吉良義周」は、5歳の時に吉良上野介の養子となり、14歳で吉良家を継ぎます。

この「吉良義周」、先祖をたどっていくとあの「上杉謙信」にたどり着きます。

さて、吉良家の養子となった「吉良義周」ですが、翌年の冬、不幸にも赤穂浪士の討ち入りに遭遇してしまいます。

「吉良義周」は討ち入りの際に手傷を負いますが、一命は取り留めました。

しかし、当時の世相も赤穂浪士びいきだったようで、幕府もその世相に流されてしまいます。

幕府は「吉良義周」に対し、家を守れなかったと言う事で、吉良家の領地を召し上げ、

さらに「吉良義周」は諏訪に流され、諏訪藩主お預かりの身となったのでした。

 

「吉良義周」は諏訪藩主から手厚い保護を受けますが、病気によって21歳と言う若さでこの世を去ります。

その後、「吉良義周」は幕府の検死の後、この法華寺に葬られました。

 

吉良家というのは、かなり大きな旗本でしたが、その末裔は、この諏訪に流され、一人寂しい最後を送ったのです。

吉良家のあった吉良市からは彼の死を悼み、またこの法華寺や諏訪藩主に感謝する札が建てられています。

「吉良義周」のお墓は法華時の裏にあります。

こう言う話を聞くと、忠臣蔵もまた違った見方をする事が出来ますね。

ちなみに、吉良家の領地のあった愛知県吉良市では「吉良上野介」は「吉良さん」と呼ばれ親しまれているそうで、

ドラマで描かれているような雰囲気は感じさせないような名君であったようです。

 

 

余談ですが、諏訪は鎌倉時代とか、そんな頃から流刑の地でした。

旭将軍と呼ばれた木曽義仲(源 義仲)も、幼少の頃この地で過ごしています。

木曽義仲の勢と言うのは、この諏訪の地で育った諏訪武士の集団でした。

諏訪武士は狩を禁じられていなかった為、日頃から馬を駆り、弓を使って狩をしていました。

そのため、実践向きの優れた武士集団でした。

が、中央の事をあまり知らない田舎武士だったので、木曽義仲の軍勢は京都に上るも、

ちょうど飢饉で苦しんでいた京の都で暴れまわってしまい、結果粛清されてしまいます。

 

話が逸れてしまいましたが、何が言いたいのかと言うと、 「流刑地」なんて失礼だな。 

という事と、こんな田舎でもいいところだよ。 と言う事で。

新宿から特急あずさで2時間ぐらい、高速バスで3時間ぐらいです。 意外と近いんですよ。

<神宮寺跡>

かつての神仏習合の際に、神社の近くには神宮寺があった。 

という話はExtraの温泉寺のあたりで書いたのですが、 その神宮寺の跡地が法華寺の奥に広がっています。

 

廃仏毀釈の際に全て壊してしまったようで、今は何も残っていません。

今では、マレットゴルフ場になっています。

ここには9月15日に行なわれた、十五夜相撲神事の土俵があったと聞いていたんですが……。

もう何が何処にあるのか全く解りません。

解説の地図には土俵の場所もありませんし、また調べ直して来る事にしましょう。

右の屋根で囲まれた範囲が上社本宮。

中央に神宮寺があり、左上に前宮が描かれています。

この古地図によると、大祝の家や、五官の家なども記されています。

この地図からも解るかと思いますが、上社と言うのは本宮、前宮を合わせて1つの大きな神社でした。

前宮は主に祭事を行う場所でした。

 

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る