諏訪探訪 諏訪大社祭事記録

御作田社祭


「御作田社祭 レポート」 2008/06/30

「御作田社祭」は下社春宮と秋宮を結ぶ中山道沿いにある御作田社にて行われる神事で、田遊(たあそび)神事と御田植神事が行われます。

上社も田遊神事と御田植神事は行われますが、田遊神事は1月15日に、御田植神事は御田植祭として5月の末に行われます。

田植えの神事からわかるように五穀豊穣を祈願するお祭りで、

6月30日に植えられた苗は、1ヵ月後の8月1日に諏訪大社の供物として捧げられたと伝えられており、

諏訪大社七不思議の1つ「御作田の早稲(わせ)」として知られています。

<御作田社祭>

6月30日、午後2時

 

御頭祭、上社の御田植祭に続き、前日の雨がウソのような晴天。

諏訪明神は風雨をつかさどる神様だと、つくづく思い知らされるお祭日和です。

あいにくの平日なので、何とか午後半休を取って参列。

秋宮に車を止め、中山道を歩いて御作田社へ向かうと、すでに小さな境内には参列者が入っていました。

お祭りに参列している方は、ご年配の方が主ですが、若い方もちらほら。

熱心にメモを取っているようなので、学生なのでしょう。

 

境内には、田遊神事を行うための「ござ」がひかれ、神事で使われると思われる農具が用意されており、

お社の横では玉串、供物もすでに用意されています。

御田植の神事と言うこともあり、供物ではやはり「稲の苗」が置かれています。

後はいつも通りの瓶子(へいし)、昆布・海苔・寒天の海産物セット、果物、野菜が三方に乗っていますが、一つ変わった三方が・・・・・・。

「ちりめんじゃこ」が山盛りになった三方があります。

これは始めて見ました。

また、境内の隅にある御田植の神事を行う斎田(田んぼ)にも注連縄が張られています。

 

ほどなくすると、神主以下神職と、参列者が境内に入ってきます。

私たちのような一般参列者は、邪魔にならないように隅に並びます。

小さな境内に神職ら、総代などの参列者、それに一般参列者が入っているので、狭い境内の中は人でいっぱいです。

新聞によるとこの日御作田社に集まった人は60名ほどだとか・・・・・・。

さてそんな中、御作田社祭は始まります。

まず斎田に向かい榊で出来た大麻(おおぬさ)を振ります。

次に供物、祭事用の鍬(くわ)など、神職ら、総代ら、一般参列者の順に穢れを祓っていきます。

 

宮司が一礼すると、供物を運びます。

毎度思うのですが、野菜や果物の三方は絶妙なバランスで配置されているんですが、何か仕掛けがあるんでしょうか・・・・・・。

続いて宮司の祝詞奏上。

祝詞奏上が終わると、いよいよ境内の真ん中にしかれたござの上で田遊神事が始まります。

 

四角いござを田んぼに見立て、鍬や鋤を振るい「田おこし」をします。

まずは鍬(くわ)を、お社に向かって左上の角に向かい3回振るいます。

その後、四隅を時計回りに周り、最後に真ん中、それぞれ3回づつ振るいます。

鋤(すき)も同様に四隅と真ん中、それぞれ3回鋤く仕草をします。

次に犂(すき)で「代かき」をします。

犂を押しながら、田んぼ全体をならす様に歩き回ります。

これが終わると巫女がござの上で「田舞」を舞います。

 

巫女さんが手にしているのは稲ではなく、杉のようです。

杉の葉の束を、稲に見立てているんですね。

笛の音と、杓を鳴らす音と、神職の歌に合わせ、巫女さんが舞を舞います。

上社のときは遠目にしか見れませんでしたし、何より笛の音も聞こえる位置にいませんでしたので、

今回はバッチリ舞を見学させていただきました。

動きや仕草などは上社の田舞と同じようです。(細かいところは違うかもしれませんが・・・・・・)

この舞も、田植えをする様子や動きなどが盛り込まれているような感じがしました。

(植えたあとの土をならすような仕草など・・・・・・)

この舞も、田んぼを一周するように舞っていました。

舞が終わると、神主、神職、耕作長、総代ら参列者の順に玉串を捧げます。

 

玉串を捧げ終わると次は御田植の神事です。

禰宜が神前に置かれた稲を取りに行き、耕作長に渡します。

耕作長は苗を受け取ると、神職らと共に斎田に向かい、田植えを行います。

上社は耕作長が田植えの指示をし、早乙女の方が植えていましたが、下社では耕作長が一人で田植えをやるようです。

 

無事に田植えも終わり、耕作長は境内外の水場で足を洗いに。

我々は整列し、宮司さんの一礼をもって御作田社祭は終了です。

 

 

引き続き、春宮横の浮島社で「浮島社祭」、「大祓式」が行われるので、そちらに移動します。

 

 

諏訪探訪TOPに戻る

戻る