諏訪探訪 Extra

守屋山 登山記


「守屋山」

諏訪大社の背後にそびえる神体山、「守屋山」。

高遠城址のある伊那市高遠町と諏訪市の境に、この神体山があります。

神様が宿る山ですが、杖突峠からハイキングのための登山道が山頂まで続いています。

景色を楽しみながらゆっくり歩けば2時間程度のハイキングコース。

わき目も振らず、ただ登り続ければ1時間ほどで山頂に着きます。

 

山頂には「守屋神社」と言う神社がありますが、諏訪大社との関連は無いということです。

とは言え、諏訪はかつて「洩矢神」(後に守矢氏となり神長の座に着く)と言う神様がいた土地ですから、

全く関係が無いということは無いとは思いますが・・・・・・。

それに神体山である「モリヤ山」を「守矢」でなく「守屋」と書いていますし、

その「守屋山」を神体山としている事から、何らかの関わりはあったと思われます。

 

この「守屋神社」ですが、高遠町の片倉と言うところにあり、守屋山の山頂にあるのは、その奥宮と言うことです。

毎年、7月の頭に守屋神社の氏子たちによって「お山開き」が行われ、参拝に来るそうです。

(地元紙によれば「お山開き」は7月の始めの日曜日に行っているようです)

守屋神社の氏子も、守屋山のことを諏訪の人同様「モリヤサマ」と呼び崇敬しているようで、

「神様の宿る山」と言う言葉にふさわしい山であることは確かなようです。

 

<守屋山登山記:2008/07/13> 

諏訪大社の神体山である「守屋山」に登ることが出来ることを知ったのは、調査を始めた今年の冬のことで、

まだ登山口は雪で覆われていました。

 

「神体山に登ることが出来る」と言う興味はありましたが、特別山登りが好きなわけではないので、一人で山に登るのは抵抗があります。

が、登ろうかと言う気になったのは、この山はハイキングのコースとして、そこそこ人気があることを知ったからです。

さすがに、途中でハイキングをしている人とすれ違えば、一人で歩いているといった不安はなくなりますから・・・・・・。

 

 

「お山開き」から1週間後の、7月13日 午後1時。 

杖突峠にある登山口に到着。

駐車場には、思っていた以上に車が止まっています。

とりあえず、一人で山登りをすることは無いようです。

登山用の靴と、ジャージと帽子と言うハイキングスタイルに着替え、

リュックには、カッパと水、お菓子とカメラを入れて、いざ登山開始。

 

 

登り始めてすぐ、しばらく急坂が続きます。

いきなりへこたれそうです。

途中下山してきた方に遭遇。 よかった・・・・・・、人がいました。

すれ違う時は、あいさつ。 これ、登山のマナー。 お互い気分がよくなりますしね。

あいさつついでに山頂までの時間を聞きます。

すれ違った方はご年配の方でした。 ゆっくり歩いて2時間ほどで付くといわれました。

「あんたぐらいの年の人なら、2時間掛からないよ」

と言うことでしたが、言うほど若くも無いし、そんなに体力無いし・・・・・・。

 

急坂を登りきると、一転平坦になります。

守屋山の立て札に沿って歩くと、左側に車道が・・・・・・。

ここまで車で来れるんじゃん・・・・・・。

 

車道を離れ、再び山の中へ。 しばらく平坦な道を行くとやがて沢に下りていきます。

近道と言う立て札発見! 迷わず近道へ。

と言うのも、今回のハイキングあまり時間がありません。

なぜなら、今日の午後3時ごろ、諏訪は雨の予報だったのです。 あいかわらず無計画だなぁ・・・・・・。

 

沢の中に整備された遊歩道が。

この沢にはザゼンソウが生えているようです。

 

遊歩道を抜けると山小屋がありました。 避難小屋と書かれています。

この辺一帯はキャンプ場になっている様です。

 

その先には注連縄が張られた木が。 いよいよ神の山の山頂に向かいます。

 

その後はひたすら、坂を上り続けます。

途中数名の登山客とすれ違いましたが、皆ご年配の方々・・・・・・。

どうやらご年配の方々には人気のハイキングコースなのかもしれません。

 

突然、今まで以上の急坂に。

なんと「胸突坂」と言うのか・・・・・・。 しかし、あと10分と言う言葉に救われます。

 

胸突坂を登りきると視界が開け始めます。

もうじき山頂ですよ。

 

山頂です。 標高は1631.2m

休憩なし、ひたすら無心に歩き続けた結果、所要時間約1時間。 

少しハードなウォーキングとなりました。

この付近には高い山が無いので、山頂から360度の景色が楽しめます。

 

 

 

さて肝心の守屋神社に参拝です。

山頂から奥に続く道を見下ろすと、そこにありました。

 

本で見たことはありましたが、何と言うか異彩を放つというか、独特な石の祠です。 特に威圧感のある鉄格子が・・・・・・。

何のために鉄格子で囲ってあるのかは解りませんが、この鉄格子は捉え方によって意味が全く違ってきます。

 @中の物を抑える役割。 いわば檻・封印・結界。

 A外から手を触れさせないようにさせる役割。 いわば柵。

普通に考えれば後者だとは思いますが・・・・・・。

 

先日の「お山開き」から1週間したかっていないので注連縄も新しく、またその時に使われたと思われる「玉串」が残されていました。

「弓」が供えられていますが、これも何か意味があるのでしょう。

 

  

石碑の後ろに「祭神 物部守屋大連大神」と彫られています。

この「物部守屋氏」の子孫が「洩矢氏」であるという話も・・・・・・。

建てたのは「片倉区」の氏子の方のようです。

片倉区とは、守屋神社の氏子が住む「高遠町藤沢片倉」のことです。

この片倉区、諏訪明神「健御名方命(タケミナカタノミコト)」の御子神「片倉辺命(カタクラベノミコト)」に縁のある土地です。

冒頭で関係ないと書きましたけど、やはりなんらかの関係はあるような気がしますね。

右の写真は「守屋神社」の立て札です。

どうやら、その高遠の「守屋神社」に続く道のようです 。

 

尾根伝いに歩いていけば、西峰に着くようです。

 

ここで、守屋山とこの祠ににまつわる話を少し・・・・・・。

守屋山は、諏訪の人々にとって、気象学的に重要な山でした。

山に掛かる雲の流れから気象を読み取り、農事の目安にしていたのです。

そしてこの祠ですが、日照りが続いた時には雨乞いのため村人は山頂に登り、祠を崖下に落としたそうです。

そうすると、祠を落とされた神様は、怒って雨を降らせたと言います。

雨が降ると再び村人は祠を元に戻し、神様に感謝した・・・・・・、そんなことが行われていたようです。

しかしあの鉄格子は、誰かが突き落とさないように建てた物じゃないと思いますが、真相は如何に?

それこそ、「さわらぬ神に祟りなし」って奴ですかね? 

 

 

10分ほどの滞在で下山。

帰り道、だんだんと雲行きが怪しくなってきました・・・・・・。

 

それでも、帰りは1時間掛からず。

雨に降られることも無く、無事下山できました。

 

ゆっくり時間をかけて登っても2時間程度のようです。

途中の景色を楽しんだりしながら登るハイキングにはちょうど良い山かもしれません。

 

 

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る