諏訪探訪 諏訪大社祭事記録

新嘗祭


「新嘗祭 レポート」 2008/11/23

新嘗祭。 11月23日に全国の神社で行われるこのお祭りは「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。

春に行われた祈年祭が五穀豊穣を祈願するお祭りに対し、この新嘗祭は新穀を神様から得たことに感謝するお祭りとなっています。

 

11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日となっていますが、この新嘗祭が由来になっているそうです。

それだけこの新嘗祭と言うのは、国家の重要行事だったというわけです。

<上社 新嘗祭>

11月はちょうど七五三があった所為か、諏訪大社もいつもよりにぎやかな気がします。

諏訪大社では11月15日の月次祭の際に七五三の祈祷を行ってくれているそうですが、11月一杯はいつでも祈祷を行ってくれるそうで、

今日も振袖姿の女の子達が、ご両親と一緒に参道を歩く姿が多く見られました。

 

さて、久々にお祭りを見に行ったわけですが、11月の末と言うこともあり、晴れていてもやはり寒さが見にしみます。

そんな中、神嘗祭は上社では午前10時から、下社では午後2時から、いつもの時間に始まります。

 

流れはいつもどおり。

神職、関係者は「清祓池」でお払いをして、天竜水舎の横の階段を上がり、空いている四脚門を通って斎庭(ゆにわ)の中へ入っていきます。

ここで祈年祭と違うのは、若い女性の姿が・・・・・・。

この女性達は、御田植際で田植えをした「早乙女」のようです。

新嘗祭では、御田植神事で植えた稲を、奉納するんですね。

早乙女の子達は、手に稲を持っています。

 

斎庭には、今年取れた作物を奉納してありました。 奉納したのは諏訪大社の氏子でしょうね。

りんごなどの果物、お米、白菜や大根などの野菜などかなりの量です。

 

私も拝殿の正面に回ります。

正面に並んでいるのが、早乙女の方々。

 

斎庭での神事が始まります。

まず、三方を持った神職の方が早乙女一人ずつの前に立ちます。

早乙女たちは三方に手にした稲を乗せていきます。

最初の供物として御作田で収穫された稲が供えられるみたいです。

そのあと、耕作長に合わせて早乙女の方は一礼します。

 

この後はいつもどおりのようです。

宮司さんの一礼のあと、拝殿に供物が運び込まれます。

春は鹿肉あるかな? と思っていたんですが、今回確認したところ鹿肉は無いようですね。

一応順番に挙げていくと、

・清祓池で使ったともの同じと思われる水が入った器(祈年祭を参照してください)

・御神酒が入っていると思われる瓶子(へいし)

・鏡餅

・鯛

・川魚?

・お餅?(饅頭かも・・・・・・)

・寒天と海苔

・野菜

・果物

・お菓子?(なんだか分かりませんでした・・・・・・)

を順番に並べて行きます。

 

供物が並べ終わると、宮司さんが祝詞を読み上げます。

 

宮司さんが読んでいる祝詞が書かれた紙は、拝殿に入る際に宮司さんが持っているわけではなく、

別の神職の方が専用の入れ物に入れて肩から掛けています。

宮司さんが祝詞を読む時に、その神職さんは宮司さんの元に行き、祝詞を手渡します。

宮司さんは祝詞を読み終わると、祝詞を再び祝詞を持っていた神職の方に返すのです。

 

祝詞の奏上が終わると、玉串を捧げます。

今回は最後に、耕作長と早乙女の代表の方が玉串を捧げていました。

祈年祭では舞が舞われていましたが、新嘗祭ではないようですね。

 

最後に、奉納された作物をみて今年の出来を喜んでいました。

 

 

現在の御作田です。

草刈もされてとてもキレイになっています。

 

<下社 新嘗祭>

上社・下社で同じお祭りがある場合、下社は午後から始まります。

以前も書いたと思いますが、諏訪大社の宮司さんは一人しかいないので。

 

いつもどおり14:00から始まるんですが、今回到着が少し遅れてしまいました。

というのも、諏訪湖畔を通過するのに少し手間取ってしまいました。

休日に諏訪湖畔を走ると、改めて観光地であることを感じます。

おまけにやっぱり七五三の参拝客が一杯いて、駐車場も混んでました。

 

さて、下社の新嘗祭です。

 

 

着いた時には、神職の方や氏子衆はすでに拝殿に入っていました。

下社の行事は、拝殿奥の御宝殿で行われるため、私のいる所からでは中の様子が良く分かりません。

僅かに開いた扉から中をうかがいます。

 

基本的な流れは上社と同じようですが、こちらは早乙女はいません。

下社の御田植えは、御作田神社にある斎田に耕作長が一人で植えます。

 

供物を並べ、宮司さんの一礼のあと、祝詞奏上。 

宮司さんから順に玉串を捧げて、玉串を捧げ終わると供物を下げます。

 

下社は御宝殿の中で行われるため供物を下げ終わると、御宝殿の扉を閉めます。

御簾を下ろし、御宝殿の扉を閉めて鍵を掛け、注連縄を掛けます。

(本当は、この儀式の最中には御宝殿の方を見てはいけないんですけどね。

 あと、到着が遅れたので、開ける際の儀式は見れなかったみたいです。)

 

一通り終わって、宮司さんの一礼で締め。

左の空いた所から見えるのが、御宝殿です。(諏訪梶ののれんのような物が掛かっている奥の格子の扉)

普段は扉が閉まっているので、じっくり見ることは出来ないのです。

 

  

最後に、こちらも奉納された作物を見て今年の出来を喜びます。

下社では神楽殿の前に置かれているので、一般の方も近くで見ることが出来ました。

 

こちらは、神事の際に雅楽を演奏する方々。

手前の方が持っているのは「火鉢」です。 拝殿の中は日陰で、さらに吹き晒しなので寒いんでしょうね。

 

こちらは、御作田神社の斎田です。

当然ながらすでに稲は刈り取られています。

 

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る