諏訪探訪 御柱祭特集

御柱街道を往く(上社編)


「〜初めに〜 御柱祭って?」 

式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)、これが御柱祭の正式名称で、

7年目毎の寅と申の年に宝殿を新築し、社殿の四隅にある御柱を建て替える、諏訪地方に住む21万人の氏子が参加するお祭り。

それが御柱祭です 。

上社と下社では御柱祭も色々と違うところがあります。

たとえば、見た目でいえば上社の御柱には「メドデコ」がありますが、下社の御柱には無かったりとか、

御柱となる木を決める際も、上社と下社で全然違っていたりとか、色々です。

私自身も御柱祭がここまで色々と深いものとは思っていなかったので、御柱を決める「見立て」などは見て来れなかったのですが、

残った時間、何とか地元の氏子の皆さんに負けないように勉強して、

もしも御柱を見に来る方が居れば、そう言う方が少しでも楽しんでもらえるようなページになれば、と思っています。

<仮見立て、本見立て>

御柱となる木はもうすでに決まっていて、上社では2年前の9月(平成20年9月)に「仮見立て」が行われ、

正式に決定する「本見立て」は今年の6月(平成21年6月)に行われました。

上社の場合、御柱を山から引っ張ってくる4月の「山出し」の直前の3月まで伐採はしません。

御柱を曳く担当地区も、毎回御柱の年の2月に抽選で行われます。

 

<御柱街道を往く 上社 山出し編>

さて今回の本題、御柱街道ですが、上社の「山出し」〜「里曳き」のルートのことで、

八ヶ岳の山麓から上社に向かう御柱が曳かれる道のことを言うようです。

今回は御柱が実際に曳かれる御柱街道の「山出し」の部分を一足先に見てくることにしました。

 

<綱置場>

 

県道196号線を八ヶ岳山麓に向かって行き、右手に「八ヶ岳中央農場実践大学校」が見えてくると、その左手に小さな空き地があります。

今は何も置かれていませんが、ここが上社御柱「山出し」のスタート地点「綱置場」です。

実際にどのように置かれるのかは私もわからないのですが、4月になればここに8本の御柱が並ぶはずです。

 

 

「綱置場の碑」 

綱置場に建てられた石碑。 ここがただの空き地では無いことが解ります。

綱置場の由来は、御柱の曳行(御柱を曳くこと)に使う「元綱」、「曳綱」、「めどでこ」などの資材が置かれていた事から付けられたそうです。

 

 

「八ヶ岳中央農場実践大学校」

綱置き場の右手にある「八ヶ岳中央農場実践大学校」。

左手の看板には「熊出没」の文字が・・・・・・。

右の写真は霜柱。 撮影時は11月の末でしたが今年はこの時期はまだ暖かかったのですが・・・・・・。 さすがに標高が違う・・・・・・。

 

 

標高1262m。 ちなみに諏訪湖の海抜が759mですから、500mほど上がってきたことになります。

ついでに言うと、東京都にある「高尾山」の標高は599mだそうです。

山出し当日は、ここから延々と御柱を曳いていくのです。

 

御柱街道を諏訪に向かって

何も無いのどかな田園風景です。

 

 

御柱街道を振りかえって見て

八ヶ岳山麓に続く、まっすぐな一本道。 映画のワンシーンのよう。

意外に車が通るので、右の写真は前後に車がいないことをよく確認してから撮影。

 

 

辺りを見回せば

収穫が終わった畑の片づけをしているようです。

右の写真は霧ヶ峰の方面を向いて撮った写真です。

 

<穴山の大曲>

「穴山の大曲」と言うのは、穴山地区にある右に鋭角に曲がった後、左ほぼ90度に折れるカーブの事です。

特に、上社の御柱には前後に取り付けられた「めどでこ」が、左右に大きく突き出していますので、

この「めどでこ」が民家の軒を傷つけてしまうこともあるようです。

長い御柱を曳き、スムーズに通過させるのは至難の業で、「梃子衆」と呼ばれる梃子棒で御柱の舵を取る人たちはもちろん、

全員の力を合わせてこの難所に挑みます。

 

御柱街道の碑

御柱街道の難所と呼ばれている「穴山の大曲」を過ぎた先にある「御柱街道の碑」。

「みずすまし発言」をした元県知事「吉村午良」氏の書

 

 

<子(寝)之神>

「穴山の大曲」を過ぎた先にある子之神。

かつてはこの「子之神」で一泊するのが習わしで、子之神の地名もここで夜を迎えて一泊したことから「御旅寝之神」と言われた事が由来しているそうです。

現在はここで一泊しないで、この先の木落し坂まで曳いてしまう事が多いようです。

写真の碑は「諏訪大社 御柱旅所」の碑で、山出し当日はここで神職のお払いを受けるそうです。

通りの左手の小さな高台の中にあるので、見つけるのに苦労しました。

 

<木落し坂>

 

上社御柱 山出し2日の難所。 茅野市宮川小学校の脇にある全長36m、最大斜度27度の坂。

この坂を上社の御柱は、「めどでこ」に大勢の氏子衆を乗せたまま、この木落し坂を一気に下ります。

ただ下るのではなく、「めどでこ」のV字を保ちながら美しく下るのが良いとされるため、綱係や梃子衆の技の見せ場でもあります

左の写真では坂の上に2人、人が立っているんですが、この坂がどのくらいの大きさかわかるでしょうか?

ここは今年になって、木落し坂公園として整備されました。

 

 

坂の下からローアングルで

 

 

坂の上に上がってみます。

「木落し」表示の奥に「御柱追掛け綱固定棒」と書かれた棒が立っています。

追掛け綱とは御柱の後方に付けた綱のことで、下社と同じであればここに追掛け綱を固定し、

坂の上からギリギリまで迫り出して、一気にこの坂を下るのだと思います。

(上社の山出しは見たことが無いので・・・・・・)

 

 

坂の上からの景色

坂の上から市外を眺めます。

左の写真には諏訪方面に向かう電車が写っています。

「人を見たくば 諏訪の御柱へ行け」と言われるとおり、山出し当日はここに10万人の人が訪れると言うことで、

信じられないかもしれませんが、この写真の風景は人で埋め尽くされます。

 

 

<宮川の川越し>

上社「山出し」の最後の難所、宮川の川越し。

御柱を、宮川を流れる雪解け水で清める意味があるそうですが、4月の水温は10度以下!

ここも、木落しと同じくめどでこに若衆を乗せたまま川に落ちます。

私は上社の御柱を曳くことになるので、この川に入ることになるようです・・・・・・。

お祭りになれば、そう言うのはあまり気にならないのかもしれませんが・・・・・・。

 

静かな宮川。 ここも山出し当日には人で埋め尽くされます。

 

<御柱屋敷>

山出しの終了地点。 御柱屋敷。

屋敷と言っても建物があるわけではなく、ただの広い空き地があるだけで、山出しを終えた御柱はここで一月後の里曳きを待ちます。

普段は駐車場になっているのか、車が止まっていました。(ちなみに私もここに停めさせてもらいました)

 

 

 

諏訪探訪TOPに戻る

戻る