諏訪探訪 御柱祭特集

御柱街道を往く(上社編 追記)


<御柱街道を往く 上社 山出し編> 2010/03/28 追記

<平成二十二年 上社山出し 曳行予定表(抜粋)>

 

綱置場

穴山の大曲

長円寺 菊澤バス停 玉川小入口 子之神 長峰 長峰信号 茅野高校 木落し上 木落し 川越し 御柱屋敷着
本宮一
7:30 10:00   12:00   14:00      

16:00 終了

8:00 出発

10:00 14:00 15:00
前宮一
7:30 10:50       15:00    

16:30 終了

8:00 出発

10:00 11:00 15:00 15:50
本宮二
7:30 11:20

12:00

    15:30  

16:30 終了

8:00 出発

11:00 12:00 16:00 16:40
前宮二
7:30 12:00?   14:00   16:00?

16:30 終了

8:00 出発

12:00 13:00 16:50 17:30
本宮三
8:00 12:30?      

16:30 終了?

8:00 出発

  12:00  

16:30 終了

8:00 出発

10:00 13:00 14:00
前宮三
8:00 13:00    

16:00 終了

8:00 出発

  12:00  

16:30 終了

8:00 出発

  11:00 14:00 15:00
本宮四
8:30 13:30  

16:00 終了

8:00 出発

  12:00  

16:30 終了

8:00 出発

 

10:30

12:00 15:00 16:00
前宮四
8:30

15:00 

16:00 終了

9:00 出発

  12:00  

16:30 終了

9:00 出発

    12:00 13:00 16:00 17:00

 

注:初日は出発前に、「綱渡」と言う神様を山から降ろす神事があります。

黒字:4月2日

青字:4月3日

赤字:4月4日

山出し直前と言うことで、現在の御柱情報を報告。

 

<綱置場〜一番塚の信号>

3月11日に無事伐採を終えた御柱は、21日に立科から八ヶ岳山麓まで運ばれてきました。

現在、一番塚の信号から綱置き場に向かって、約300m置きに、

本宮一、前宮一、本宮二、前宮二、本宮三、前宮三、本宮四、前宮四、の順で御柱が並んでいます。

当日もこの順番で曳行を開始します。

<本宮一之御柱>

運搬時の計測では 10t をきる程度の重さだったそうですが、

これにメドがついてメド衆が乗り、元綱が付くと13〜14t ぐらいになります。

メド乗りの方々は、寝ずに御柱の見張りをしているそうです。

 

<前宮一之御柱>

伐採の時も見たのですが、大きいですね。

先日まで生えていた木ですから非常に重いです。

本一と同じく10tには届かない重さですが、曳行時にはやはり13t以上になると思われます。

 

<本宮二之御柱>

横から見たときにとてもきれいな御柱でした。

本二は上社の東参道から入ってくると一番最初に見える御柱なので、その辺も考えられたのかもしれません。

 

<前宮二之御柱>

氏子の方がずっと付いてました・・・・・・。

 

<本宮三之御柱>

 

<前宮三之御柱>

 

<本宮四之御柱>

 

<前宮四之御柱>

 

<穴山の大曲>

曳き子と梃子衆が力を合わせて乗り越える難所。 

先日車から降りてじっくり見てきましたが、車ですれ違うのもイヤな感じの連続するカーブが続きます。

特に玉川郵便局のカーブは、90度で折れ曲がる鋭角カーブ。

山出しの最初の見せ場となります。

 

最初のカーブ。 右に大きくカーブします。

 

 

曲がった直後。 緩やかに蛇行していきます。

 

 

最後のカーブ。 玉川郵便局の角をほぼ直角に左に曲がる急カーブ。

 

 

直角カーブは、ゆるい傾斜になっています。

 

直角カーブを曲がり切ったあと。

 

<木落し坂>

桟敷席が整備されていました。

観覧席に入れない人はどこで見るんでしょうかね?

曳き子となって、坂に入った方が木落しは見やすいのかもしれません。

ちなみに、上社の木落しの桟敷席は御柱1本ごとに入れ替えします。

<木落し坂から左を見る>

左に見えているのは、鉄骨で組んだ桟敷席のようです。

灰色の部分が公園として整備された部分ですが、木落しの時には命綱を持つ方々の動きが制限されてしまいそうです。

当日は色々外されているかもしれません。

 

<木落し坂から正面を見る>

線路を越えた奥に桟敷席が整備されています。

 

<木落し坂から右を見る>

上川の河川敷に桟敷席が整備されています。

 

<宮川>

川越しのために重機で整備していました。

葦が生えていた川の面影はどこにも無いです。

御柱の時は、川を掘り、水をせき止めて川越しを行うそうです。

我々役員はもちろん川に入ります。

前回は雪が降ったそうですが・・・・・・、寒いのは勘弁して・・・・・・。

 

一応この日のために、住吉大社で「水難のお守り」を買ってきました。

効くと良いなぁ・・・・・・。

 

 

 

諏訪探訪TOPに戻る

戻る