諏訪探訪 御柱祭特集

御柱街道を往く(下社編)


<仮見立て、本見立て> 

下社の御柱は下諏訪町の東俣国有林から切り出されます。

下社の仮見立ては上社よりも早く、3年前(平成19年)に行われました。

本見立ては2年前(平成20年)に行われ、伐採も御柱の年の前年(平成21年)中に行われます。

下社の御柱は伐採が早い分乾燥して、上社の御柱よりも軽くなります。

どのくらい軽くなるかと言うと、上社の御柱が約10トンであるのに対し、下社の御柱は6〜8トンほどになります。

(上社の御柱には、前後にメドデコが付いていたり、さらにそのメドデコに人が乗ってますからね・・・・・・、重いわけです)

 

御柱を曳く担当地区を抽籤で決める上社に対し、下社は大正時代以来から曳行の担当地区が決められているため、

氏子達は早々に準備をすることが出来るそうです。

「山出し」から「建御柱」まで一貫して一担当地区が行う上社と違い、

下社の氏子は、山出しのときに曳く御柱と里曳きのときの御柱が違うと言うことなんですね。

 

ちなみに、今回の秋宮一の御柱は目通り周囲3.3mの巨木です。

 

 

<御柱街道を往く 下社 山出し編>

下社の御柱街道は、上社と同じく「山出し」〜「里曳き」のルートのことで、東俣国有林から木落し坂を下り、春宮から秋宮へ続く道のりを言います。

上社の「山出し」が約20kmほどであるのに対し、下社の「山出し」は約5kmと短いものとなっています。

道のりは短くとも、有名な「木落し」など見所は満載です。

 

<棚木場(たなこば)>

下諏訪町 大平にある、下社山出しの開始地点。

11月の23日ごろには下社の御柱は伐採を終え、この棚木場に並べられました。 撮影したのはその1週間後です。

 

戦前までは伐採をする東俣国有林の中から山出しを行っていたそうですが、

傾斜が急で事故が相次いだため戦後からこの棚木場が山出しの開始地点になりました。

 

予定では、山出し初日に春宮四、春宮三、秋宮二の順で、

2日目に、秋宮四、春宮一、春宮二、秋宮三、秋宮一 の順に曳き出さされます。

詳細は2010年度の山出しの曳行予定が御柱のHPにて発表されましたので、そちらをご覧下さい。

 

 

後ろから見た写真。

飛びぬけて太い柱が秋宮一の御柱です。

現在は秋宮一の柱がもっとも太い柱のようですが、かつては春宮一の柱が一番太い柱だったそうです。

何故かは追々お話しすることにしましょう。

 

春宮一の御柱も立派ですよ。

左上に伐採時に斧を入れた跡が解ります。

 

<御柱古道(おんばしらふるみち)>

 

棚木場を少し下ると、右手に遊歩道が見えてきます。

御柱古道(おんばしらふるみち)と呼ばれるこの遊歩道、御柱祭のパンフレットによれば「緊急迂回路」との事らしいですが・・・・・・。

 

御柱古道の出口です。 ずいぶんな距離を山の中歩くようですよ?

 

さて、ここからは前回(平成16年)の下社の山出しの写真がありますので、その時の様子をまじえながら見ていきましょう。

<山出しの様子>

 

曳行する御柱の行列に付いて行きながら撮った写真です。

御柱はそれぞれ担当する役割によってそろいの法被(はっぴ)、腹掛けを着用しています。

右上の写真の黄色い服を着ている人たちは、腕章に書いてある通り、元綱を担当する「元綱係」のようです。

元綱は御柱を曳くために、御柱の先端に付けられる2本の太い綱のことです。

この2本の綱を押したり引いたりしながら進行方向を決めるのです。

下社の場合、進行方向に向かって右側が「男綱」、左側が「女綱」と言い、上社の場合は左右で呼び方が逆になります。

 

こちらの赤い服を着た方たちは「梃子係」です。

手に持った梃子棒で、カーブなどで進行方向を変えたり、時には御柱が土手から落ちないようにする係りです。

 

さぁ、いよいよ御柱は「山出し」最大の見せ場、「木落し坂」に近づいてきました。

狭い道路にあふれかえる人の波、そして御柱はゆっくりと木落し坂へと向かいます。

左上の写真は、先頭のほうの行列です。 法被を着た氏子の方々が曳いています。

右上の写真、御幣の横に白い服を着た人がいますが、この人は御柱の先頭に立って乗っています。

御柱の周りが人で溢れかえっているのが解ります。

 

<木落し>

 

御柱は木落し坂に到着しました。 氏子の方々によって木落しの準備に入ります。

御柱はゆっくりと木落し坂にその姿を現します。 この段階ではまだまだ柱の先端が出た程度です。

この後、もっと坂の上にせり出してきます。

 

  

左の写真、中央の白い綱は「追掛綱」と言います。

追掛綱は御柱の後方に取り付けられた綱で、この綱で御柱をくくりつけて、ギリギリ坂から落ちない位置まで御柱をせり出していきます。

右の写真は追掛綱の調整をしているところのようです。 

木落しの準備が出来るまで木遣り衆の木遣りが次々と響き、氏子のテンションを高めて行きます。

 

この白い服の方は「斧(よき)係」。 

この方が、ピンと張り詰めた追掛綱を斧でばっさり切ると、御柱は一気に木落し坂を下っていくのです。

 

 

ということで、左の写真のように、木落し坂の上には御柱の追掛綱を固定する柱があります。

それともう1つ、ここには面白い仕掛けがあります。

何の変哲も無い道路の真ん中の2つのマンホール。

 

左がそのマンホールのフタで、右は近くにあった普通の下水用のマンホールのフタです。

左のフタは「木落し坂」って書いてありますよね?

このマンホールの下には、追掛け綱を固定するための支柱が隠されています。

道路脇の柱を使うか、この隠し支柱を使うかは柱によって違うそうです。

 

<木落し坂>

こちらは木落し前の、木落し坂の様子。

春宮四の御柱は、一番最初に曳行されるので木落しも一番最初です。

 

 

では、今年の木落し坂のスナップをまじえながら、木落し坂を見ていきましょう。

左の写真は木落し坂の上から。 時間が早いのか、まだ桟敷席にも人が集まってませんね。

右は今年の木落し坂の風景。 御柱の時期に合わせて、砥川の河川敷に桟敷席を作るのです。

 

 

左は前回の御柱祭から。 坂の下から見上げてみます。 木落しが近いのか、そろそろ人が集まってきましたよ。

右は今年の木落し坂です。 坂の上の松の横に2人、人がいるのですが解らない位小さいですね。

それもそのはず、下社山出しの最大の見せ場「木落し坂」は、最大斜度35度。 距離は約100mもあるのです。

 

 

木落し坂の上から。

左の写真は、木落し坂の上にある碑です。

右の写真のように、普段は縄が張られていて木落し坂に入ることは出来ません。

 

「どうせ乗るなら木落しお乗り 諏訪の男の度胸試し」

「男見るなら七年一度 諏訪の木落し 坂落し」

 

なんて言う、言葉があるほど御柱と言えば「木落し」のイメージですね。

御柱の話をすると、

「あぁ、あの木に乗って坂から滑り落ちるやつでしょ?」

と大抵の方が言いますね。

 

近年では、女性も参加し皆で御柱を曳航していますが、かつて御柱祭と言うのは、女性が参加できないお祭りでした。

(戦時中に行われた御柱祭では、男の人が不足していたため多くの子供たちが御柱を曳いていたそうです)

それだけ御柱祭は、男の誇りと命をかけた祭りだったのです。

木落しで最後まで振り落とされずに無事に乗り切った者には、木落しを見に来た観衆から拍手喝采を浴びてヒーローになります。

 

 

木落しを終え、御柱は下社山出しの終了地点「注連掛(しめかけ)」へと向かいます。

御柱街道沿いは、このように多くの見物客で賑わっています。

 

休憩中の一幕。 曳いては休み、曳いては休みを繰り返して御柱は進みます。

 

 

いよいよ「注連掛」へ到着です。

「注連掛」は高台にあるので、そこまで御柱を曳き上げなくてはなりません

最後の坂を、皆で力を合わせて曳き上げます。

 

 

ようやく「注連掛」まで御柱を曳き上げることが出来ました。

 

「山の神様お帰りだー。 皆様ご無事でおめでとう」

と木遣り衆が鳴き、山の神様に感謝を捧げます。

 

<注連掛(しめかけ)>

 

現在の「注連掛」です。

高台にある、何も無い広場です。

右の柱は、木落し坂の上にもあった、追掛け綱を固定する支柱です。

下社は里曳きの始まりのときも、木落しから始まるのです。

 

 

これが「注連掛」から里曳きへ向かう方面を見たところです。

里曳きでは、もう一度春宮の境内に入る際に小さな木落しがあります。

 

諏訪探訪TOPに戻る

戻る