諏訪探訪 諏訪大社祭事記録

御田植え祭


「御田植え祭 レポート」 2008/06/01

6月1日 この日は、諏訪大社上社でお田植祭という祭事が行なわれます。

これは、早乙女と呼ばれる未婚の女性(かつては巫女だったようです)が、社領の田んぼで田植えをし、五穀豊穣を祈る祭事で、

なんと鎌倉時代から続いている伝統行事だそうです。

選ばれる女性は、上諏訪、下諏訪、岡谷、茅野、富士見、原村の諏訪6市町村から選ばれ、

白装束に赤のたすきと花笠といった揃いの衣装で、田楽が奏される中、田植えの神事を行ないます。

<御田植え祭>

田植えの神事は諏訪大社から少し離れた田んぼで行ないますが、 その前にいつも通り諏訪大社に報告する神事があります。

午後1時から諏訪大社で報告の神事が開始します。

 

6月1日は日曜で、しかも前日の雨がウソのような晴天でした。

その所為か、見物客も今まで見てきた大祭よりも多い気がします。 早乙女に選ばれた女性の知り合いが多い感じもしました。

かつては、早乙女に選ばれたであろう方々がかなり多かった気が……

余談ですが、早乙女に選ばれるとその方は良縁に恵まれるそうです。

 

いつも通り、社務所の前に整列し、神官を先頭に拝殿へ向かいます。

今日は、いつもの神事よりもスーツを着たお偉いさんが多い気がします。 もしかしたら御頭祭のときより多いかもしれません。

普段の神事は拝殿の正面から見ているのですが、今日は参拝客と見物客が多いので拝殿側に回ると良いポジションを取れないと思い、

四脚門側に回ります。

今回は四脚門から出入りしないようなので、門は閉じています。

門は閉じていますが、隙間から神事を見学します。 早乙女の方々を見るのはここからのポジションの方が正解のようです。

 

神事の進行はいつも通り、祝詞の意味とか解ってくるともっと変わってくるのかもしれませんけどね。

その後、石段で記念撮影。 早乙女の皆さんにとっては記念ですからね。

 

巫女の方が持っているのは、苗のようです。

その後、田んぼに向かいます。

 

周りの田んぼはすでに田植えが終了しています。 恐らくこの地区では一番最期の田植えになるんでしょう。

途中、御田植え祭開催の合図の花火が何発も上がりました。

 

社領の田んぼには、大きなのぼりが立ち、すでに大勢の見物客がいます。

 

中でもアマチュアカメラマンなどは田んぼを囲み待機しています。

その後ろで、足長神社の太鼓が演奏し、早乙女を待っていました。

  

 

田んぼにつくと、そこでまた神事です。 田んぼに向かって用意された台に供物が乗せられ、神事が行なわれます。

ここで、巫女による舞が行なわれます。 今回神棚の陰になってしまって、舞の様子はよく解りませんでした。

 

 

舞が終わると、いよいよ早乙女による田植えの開始です。

耕作長と呼ばれる白装束の方が、苗を田んぼにばらまいている間、 早乙女の方々は、笠をかぶり準備をします。

準備が終わると、田んぼの端に一列に並びます。

 

 

すでに2/3ほど田植えは完了しているようで、残った場所に植えるだけのようです。

ぞうりを脱いで、いざ田んぼへ。

  

途中でばらまかれていた苗を拾い、最初の地点まで進みます。

田んぼの両端に耕作長がいて、植える目印となる紐を張ります。

紐には印がついているので、その位置に田植えをして行くわけですね。

耕作長の合図と共に、早乙女の皆さんが田植えをして行きます。

私も含めいっせいにシャッターを切る音が……。

 

バズーカのような超望遠レンズをセットしたカメラや、広角レンズをセットしたカメラなど、様々。

新聞によるとこの日のギャラリーは300人ほどいたようですね。

例大祭である御頭祭にはこんなすごいカメラ持った人たちはいなかったのになぁ。

私は、レンズ交換の手間がない高倍率レンズを使用しています。

高倍率レンズもそこそこ大きなレンズですが、バズーカに比べたらかわいい物です。

 

さて、田植えに話を戻します。

 @目印となる場所に耕作長が紐を張る。

 A早乙女は、目印に合わせて田植えする。

 B全ての目印に苗を植えたら、早乙女は一歩さがる。

 C自分がいた場所の足跡を埋めておく。

これの繰り返しです。

  

今は手植えの田んぼなどは見る事はありません。

全て田植え機などによる機械植えですから、貴重な体験かもしれません。

私の小学校は田舎だったので、授業の一環として田んぼを造りました。

その時は手植えで稲を植え、有機農法で育て、手で稲を刈った事を思い出します。

泥の中に素足で入るのは、なんとも不思議な感覚です。

 

ギャラリーにはこの地区の方が多くいるようで、 「今年は上手いねぇ」 なんて声が聞こえます。

聞いていると、どうやら毎年一人は笠を落としたり、こけたりする早乙女がいるようで……。

なんだ? 周りのカメラマンたちは、そんなハプニングを期待しているのか?

ちなみに私は純粋に神事を追いかけているので、そんなハプニングは期待しなくもないですが……、

いや別にそう言うシーンがあったら撮りますけど、それがメインではなく、あくまでも純粋に神事を……(以下ループ)

 

早乙女に選ばれる事はかなり名誉なことだったようで、 かつて早乙女に選ばれたと思われるおばあさんが、

当時の写真が残っている、なんて話をしていました。

その頃も同じ衣装だったそうです。

今は、恥ずかしいからという理由で辞退する子もいるようですね。 勿体無いですね。

 

田植えが終わると早乙女の方々は先に帰ります。

残った神官と参列した方は神事を行ないます。

一通り終わると、祭壇に供えられていたお餅が見物客に配られます。 紅白のお餅ですよ。

 

 

これで、御田植えの神事は終わりです。

 

先に帰った早乙女の方々は、足を洗う場所があるのでそこで足を洗っていました。

 

 

神官、参列者は社務所に戻って整列、解散。

その後は、直会(なおらい)だそうです。

 

後日、私も頂いたお餅を焼いて食べました。

 

帰り際、諏訪大社に参拝です。 冬場訪れた時とは違い、神体山である守屋山の木々も濃い緑色に茂ってきました。

 

 

境内の梶の樹も芽吹き、だいぶ葉が大きくなっていました。

木々が繁茂するようになったので、三の御柱を見るのは、難しくなってきました。

 

境内を歩くだけで季節の移り変わりを感じる事が出来ます。

田植えが終わり、いよいよ夏を迎えます。

 

ちなみに、植えた稲は30日で実をつけたと言い「御作田の早稲」と言われ、諏訪大社七不思議の一つになっています。

かつては旧暦に合わせていたようなので、現在の6月の末に植えて9月の頭に収穫した、と言う事になります。

この田んぼで実った稲は、新嘗祭などの神事で使われるとのことです。

 

追記

かつて、諏訪大社(上社)では年に4度、富士見地区にある御射山で御狩り神事がありました。 (下社は霧ケ峰に、同じく御射山があります)

現在も8月の終わりに御射山祭として行なわれていますが、(狩は行なわれていませんが) このお田植祭が終わった後にも、

御作田御狩りという御狩りの神事が行なわれたそうです。

それは、お田植えの成功を祈り、狩りで得た供物を捧げる為に行なわれていたようです。

農耕神事であるお田植えに連携して、狩猟神事であるお狩り神事。

諏訪大社の神事は農耕・狩猟共に密接に関り合っていたようです。

 

諏訪探訪TOPに戻る

戻る