諏訪探訪 Extra Stage

上諏訪駅周辺〜呑み歩きまでガイド

 

その1 上諏訪駅〜手長神社


日本酒好きな東方ファンのために・・・・・・

本編が終わってもいないのにExtra Stage というのもあれなんですが、 3月22日に恒例の「諏訪の呑み歩き(春)」があります。

諏訪の呑み歩きは以前の日記にも紹介しましたが、上諏訪駅近く国道沿いの5つの酒蔵がお酒を振舞うイベントです。

参加者は当日のパスポートとお猪口のセット(2000円)を買えば、あとはそのお猪口を持って酒蔵へ。

そのお猪口に蔵元の方がお酒を注いでくれますので、あとは好きなだけ酒蔵を巡って呑み歩くという、日本酒好きな方にはたまらないイベントです。

今年は22日の一日だけなのですが、もし東方ファンがいるのならば、ただ諏訪にきて呑んで帰るんじゃ勿体無い。

と言う事で、始まるまでの時間に見てまわれそうな所をピックアップしてみました。

ちなみに呑み歩きの開始時間は15:00からです。

なお、各ルートの所要時間は健脚な地元民が迷わず歩いた場合の時間です。

地図で調べて時間に余裕を持って歩く事をお薦めします。

特に諏訪市街は、細い路地が入り組んでいますので、適当に歩くととんでもない所に着きます。

(まぁ、それも楽しみの一つではあるのですが)

今回紹介するルートを全て回れば、朝からじっくりまわらないと制覇出来ないと思いますので、

行きたい場所を絞って、楽しくぶらぶらして下さい。

(移動だけで2時間掛かりますので・・・・・・)

 

上諏訪駅周辺の地図を高島城の案内地図から拝借します。

クリックすると拡大します。

 

では、諏訪探訪 Extra Stage スタートです。

上諏訪駅〜手長神社(約10分)

<手長神社 (諏訪市 茶臼山)>

この地の「土着神(うぶすながみ)」である「手長様」を祀った神社です。

「手長様」がいるということは当然「足長様」もいらっしゃるわけで、 お二人ともその土地に古くからいる「土着神」です。

この地に伝わるお話では、お二人は諏訪明神「建御名方命(タケミナカタノミコト)」に仕えていた巨人で、

全国各地にある「だいだらぼっち」伝承の一つであるとされており、

足の長い足長様はその長い足で諏訪湖に入り手長様を肩車して、 手の長い手長様はその長い手で諏訪湖の魚を獲っていたそうです。

 

さて、手長神社の由緒記によれば、手長神社の祭神は「手摩乳命(テナヅチ)」 であり、

スサノオが退治した「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」の生贄にされた「櫛稲田姫(クシナダヒメ)」の母親になり、

諏訪明神「タケミナカタ」の「曾祖母」にあたると書かれています。

足長神社の祭神は「足摩乳命(アシナヅチ)」と言い、手摩乳命の旦那さんになります。

 

さて、「建御名方命」の曾祖父、曾祖母が祭神であるということには訳があります。

「諏訪史跡要項」と言う資料によれば、手長様は「建御名方命」が諏訪にやってくる前からいた土着神でした。

手長様は「手長彦神」または「手長雄神」と言い、「建御名方命」からその名前を頂きました。

手長様は建御名方命の従者として仕え、諏訪の地の開拓に貢献したそうです。

手長彦神は現在の手長神社のある「茶臼山」に居城を構えて、「手摩乳命」 を奉っていたとあります。

その後、手長彦神の御魂は崇拝していた「手摩乳命」と共に鎮める事にし、それを手長神社とする、と言うことなのだそうです。

 

「手長様」=「手摩乳命」と言うことではないようですが、手長様はやはり土着の神様で「建御名方命」に仕えており、

その御魂はこの高台から諏訪湖と、諏訪大社をを見守っているのです。

 

 

上諏訪の駅から最も近いのがこの手長神社ですのでここから始めましょう。

 

上諏訪駅を降り、面した国道を右に進んでいきます。

余談ですが、スワプラザと言う駅前ビルの中にある「田中屋」と言うお菓子屋さんのチーズケーキが美味しいです。

途中「八十二銀行」の交差点を左折、突き当りを右折、 しばらく進むと上諏訪の郵便局が見えてくると思いますので、 そこが手長神社の入り口です。

 

手長神社大鳥居

手水舎と大鳥居が目印です。

 

手水舎の前の石には温泉が溜まっています。

取材時はとても寒かったので、ここで手を温めました。

 

長い階段

急な階段を上っていきましょう。

こう言う造りなのは、やっぱり「手長」様だからですかね?

 

登りきった後も少しだけ歩きます。

右手に上諏訪中があり、左手がグランドになります。

 

手長神社前

ようやくたどり着きましたが、拝殿までもまた階段なのです。

 

手長神社拝殿は、この階段を上りきった先にあります。

拝殿に行くまでにも階段です。

 

傾斜地に建てられている所為か、手長神社の境内は2段に別れています。

本殿は1段目にあります。

 

手長宮

手長神社 拝殿です。

私は彫刻に付いてはまったく知識が無いのですが、なんだか凄そうな彫刻が施されていますね。

手長神社の拝殿は、諏訪大社 下社秋宮 を造った「立川流」の一派によって造られたものだそうです。

ちなみにここの紋も諏訪大社上社と同じく、4本足の「諏訪梶」の紋です。

 

斜めから見たところです。

手長神社はこの辺ではかなり大きな神社なのですが、

この写真でなんとなく解って頂けるでしょうか・・・・・・。

 

境内を右に進んでいくと、小さなお社が並んでいます。

資料によるとその数29社。

 

 

神楽殿

御柱のシーズンになると、ここで木遣り歌を練習する子供の姿が見られます。

中に置かれているのは、諏訪の地酒です。

諏訪地区の地酒は8つあり、

上諏訪にある5つ、駅側から「舞姫」、「麗人」、「本金」、「横笛」、「眞澄」。

茅野に「ダイヤ菊」。

下諏訪に「御湖鶴」。

岡谷に「高天」、「神渡」の計8つです。

足長神社〜桑原城址

手長様を祀った「手長神社」があるように、足長様を祀った「足長神社」もあります。

手長様を紹介しましたので、足長様も紹介しますが、 足長神社は上諏訪駅からかなり歩くので、徒歩で行くのは大変です。

お薦めしません。

 

さて、足長様は手長様と比べて資料が入手できませんでした。

神社に建ててある説明によれば、足長神社の祭神は「足摩乳命(アシナヅチ)」で、上桑原村の「土着神」と言うことしか書かれていません。

いわれを辿れば、手長様と同じであると思ったのですが、同じ「諏訪史跡要項」によれば、

古代、この場所に手長様と足長様の両神を合祭していたらしく、その頃は萩で葺いた屋根のお社で、「萩宮」と呼ばれていた。 とあります。

さらに足長様は「タケミナカタ」と共に出雲からやってきて、それ以来ここに鎮座している。 ・・・・・・と書かれています。

 

手長神社と同様「足長彦神」または「足長雄神」と言う神様がいらしたと思っていたのですが、そういった記述はありませんでした。

読み進めると、この地区が「上桑原」「下桑原」に分かれる際に、足長様は上桑原に、手長様を下桑原に分祭した。 となっています。

手長神社の説明となんだかずれています。

「あれ?」と思ったのですが、別の文中(途中略されていて本文がわからず)に、「足長雄神社」と言う言葉が出ています。

素直に考えると「足長雄神」を祭った神社と言うことになると思います。

手長様同様、この土地に居城を構え、その御魂が鎮められている。 

と、考えるのが自然なような気がしますが、真相はどうなんでしょうか?

 

 

ちなみに、この上には「桑原城址」と言う城跡があります。

桑原城については、武田信玄が諏訪に攻め入ったとき、当時の諏訪を治めていた「諏訪頼重」が、居城である「上原城」から逃れた城。

「諏訪頼重」は風林火山で有名になった「由布姫」の父君です。

 

さて、その「諏訪頼重」ですが、上社大祝の家系である諏訪氏の一族で、幼少の頃はやはり大祝だったようです。

武田信春(後の信玄)が由布姫を選んだのは、大祝の血を自分の家系に入れたかったのでは? と考えられています。

この頃の上社大祝は、大祝を降りたあと(辞めたあと)は武士となり、その土地を治めていたようです。

 

話は前後してしまいますが、大祝のような有力者は、鎌倉時代の頃の武士社会になると当然のごとく武士化していきました。

諏訪の武士は、当時の仏教思想である殺生を禁ずると言う思想から外れていました。

諏訪神社の祭事において狩りはとても重要でした。

幕府は諏訪神社の祭事においては殺生をする事を認めていましたし、諏訪神社も「鹿食免」言う免罪符を発行していました。

(「鹿食免」と言うのは、四足の獣を食べてもよいと言う免罪符ですが、これもいずれきちんと説明したいと思います)

そのため、諏訪の武士は馬を駆り、弓を扱う事に長けた武士の一団だったようです。

 

時は進み、戦乱の世になると諏訪神社の社領はその武士達の勢力争いによって荒され、神社の力はかなり衰退していたようです。

中でも、上社 下社の大祝同士が争うなどと言った血生臭い事もあり、信仰を失った神社は領地を失い、祭事は廃れていきました。

そして戦国時代。 武田信玄の父親である「武田信虎」は諏訪氏と同盟を組むのですが、

その子信玄(当時は信春)は父親を追い出し、諏訪氏を滅ぼします。

ここで諏訪氏の直系は途絶えてしまいます。

 

さて、諏訪の人は諏訪氏を滅ぼしたはずの武田信玄に対してあまりマイナスのイメージを持っていません。

むしろ、諏訪神社の復興に努めた武田信玄を評価している感があります。

それだけ諏訪の人にとって諏訪神社と言うものが大切だったということでしょうか?

 

武田信玄の諏訪明神信仰は非常に厚く、諏訪神社は復興を遂げます。

上社宝物殿にあった「信玄十一軸」は諏訪神社復興のために信玄がたてた決まりで、

その中には、すでに廃れていた祭事などを復活させ、そのための費用などが事細かく決めてあります。

さらに、大祝を武家社会から切り離し、祭事に専念させる意味もあったようです。

しかし、信玄の死後、武田軍を滅ぼした織田信長軍によって上社は焼失してしまいます。

その後、諏訪神社の神職たちは御神体である守屋山に小さなお社を造り、諏訪神社を守っていたと言います。

諏訪神社のお社が新たに建てられたのは、徳川家康が天下を統一した後になってからです。

 

ところで、神社の再興と言うのは時にその土地の人々の心を掴むのに大きな役割を果たしました。

多くの戦国武将が諏訪神社を厚く信仰していた影には、そう言った政治的な思惑があったのかもしれません。

 

さて、本筋からだいぶずれてしまいました……。

桑原城址もいずれまた調査に行きたいものです。(これじゃキリが無いなぁ・・・・・・)

足長神社 (諏訪市 四賀)

足長神社も長い階段の参道を登っていった先にあるのですが、 現在は霧ケ峰に続く道路によって途中で寸断されています。

恐らくこの道路が作られる前は、鬱蒼と茂る山の中に建てられていたと思われます。

その面影は、本殿の周りにしか見ることは出来ません。

 

足長神社入り口

寸断された参道から降りてきて撮影です。

左右に大きな灯篭があります。

写真の上の方、階段の切れ目の辺りが道路になります。

 

鳥居

古い石造りの鳥居です。

 

参道を登る

階段を登りきったところです。

この位置で道路によって階段が寸断されています。

(手長神社の階段の途切れ方と違い、明らかに道路が横断しています)

左手に進んでいくと霧ケ峰です。

 

足長神社 拝殿

階段を上った他ところから撮影です。

足長神社は木々の中にたたずむお社でした。

人が通る訳でも無い場所なので、ピンと張り詰めたような空気があたりを漂います。

階段の途中にある木の間に注連縄が掛けられているのが印象的でした。

ちなみに足長神社の拝殿は、諏訪大社 下社春宮 を造った「大隈流」の一派によって造られました。

立川流、大隈流の両流派は、下社の造営の時に互いの技を競い合った流派です。

この拝殿が建てられたのは、手長神社の現在の拝殿が出来てから50年ほどあとのようですが、

「手長様が立川んトコなら、足長様は大隈にやらせてもらねぇか?」

なんていう競い合いがあったんでしょうかね?

 

石灯篭

足長宮と刻まれています。

 

舞殿(神楽殿)

 

神楽殿の説明には大隈流とは書かれていないので違うのだと思いますが、軒下に立派な彫刻を見ることが出来ます。

 

先に進む

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る