諏訪探訪 Extra Stage

上諏訪駅周辺〜呑み歩きまでガイド

 

その2 手長神社〜児玉石神社〜諏訪湖半


手長神社〜温泉寺(約15分)
さて、手長神社を参拝したら階段で下まで降りずに、参道を横切っている道路沿いに進みます。

手長神社の横を通って道沿いに登っていきましょう。

 

手長神社から諏訪湖を見下ろす

左手に諏訪市街、そして諏訪湖が見えます。

写真の中の対岸のあたりが下社のある下諏訪市になります。

 

聖徳神社

少し歩くと、右手に「聖徳神社」と言う小さなお社が見えます。

ここにはなぜかシャチホコのようなものが置かれています。

何なんでしょうか?

 

上諏訪の温泉街を見下ろす

湖岸沿いは上諏訪の温泉街です。

しばらく歩くと、蛇行しながら下り始めます。

大きなお寺が見えてきたらそれが温泉寺です。

 

諏訪藩主廟所参道

温泉寺は諏訪藩主の墓地でもあります。

この先は墓地が広がっています。

お墓と言うのは用事の無いのに行く場所では無いような気がします・・・・・・。

が、はじめて来た時私は迷ってこの先に行ってしまいました。

途中、お墓参りに来ていた地元のおばちゃんに児玉石神社への道を聞き、向かったのですが・・・・・・、

それが温泉寺の墓地を横断するというもので・・・・・・。 二度と通れないルートです。

(私、お墓とかダメなんです。 小さい頃お墓の横とか通るのが怖くて怖くて仕方なかった子供でしたので・・・・・・)

温泉寺はここを曲がらずもう少し行ったところにあります。

 

<温泉寺 (上諏訪市湯の脇)>

明治維新の廃仏毀釈が行なわれるまでは、仏教と神道は神仏習合といって互いに共存しあっていました。

奈良時代より神社の周辺には神宮寺と言うお寺が建てられ、諏訪神社 上社周辺にも当然神宮寺がありました。

この神宮時はかなりの勢力を持っており、かつては上社の周辺はほぼ神宮寺の所有であり、 神社内の建物も神宮時所有物が多く存在していました。

今でも上社本宮の地区の名称は「神宮寺」と言います。

その中でも「お鉄塔」と呼ばれるものが拝殿の奥に置かれ、それを明治維新まで御神体としてきました。

「お鉄塔」は弘法大師が諏訪に巡錫(歩いて教えを広めること)の時に建てたと言うことだそうです。

その後朽ちてしまったお鉄塔を源頼朝が再興し、のちに諏訪藩主が復興したと言う事だそうです。

この「お鉄塔」の中には経典を収めておくのですが、それを開く儀式の際は現人神「大祝」でさえも覗くことは出来なかった、と言うことですから、

神宮寺がどれほどの勢力を持っていたかをうかがう事が出来ます。

 

さて、明治維新の廃仏毀釈によって、神宮寺は全て打ち壊され現在はその跡しか残っていません。

「お鉄塔」もそれを寄進した諏訪藩主の菩提寺であるこの温泉寺に移されることになりました。

温泉寺は、塔を収めるお堂を作ろうと材木を集めていたようですが、国学者たちの手によって材木は焼かれ、お鉄塔も痛めつけられ、

さらには温泉寺までもその火が燃え移ったと言うことです。

なんというか、そこまでしなくても・・・・・・と思ってしまうのですが。

 

現在「お鉄塔」は新しい塔に収められているそうです。

って私はまだ温泉寺に参拝した事ないのです……。

(理由は前述のとおり。 ここは大きな墓地の広がるお寺なのです)

 

温泉寺は大きなお寺なので車で来る事も出来ますが、ここまでの道が狭いので注意。

ちなみに、「お鉄塔」は鉄製ではなく、石製だということです。

温泉寺〜児玉石神社(約5分)

温泉寺の駐車場から下のほうに住宅地の中に木々が茂る場所があります。

そこが児玉石神社です。 歩いて5分ほどで着きます。

 

住宅地の中にある看板

とりあえずこの看板を探しましょう。

住宅地の細い道を覗くと、そこにぽつんと神社があるはずです。

 

<児玉石神社 (上諏訪市湯の脇)>

諏訪七石の一つ「児玉石」のある神社 それが児玉石神社です。

祭神 は「兒玉彦命(コダマヒコノミコト)」・「玉屋命(タマヤノミコト)」となっており、

「兒玉彦命」は、諏訪明神「建御名方命」の御子である「片倉辺命(カタクラベノミコト)」の御子、

つまり「建御名方命」の孫に当たります。

資料によると、「兒玉彦命」は「モリヤ神」の子「千鹿頭神」を継ぐとあり、上社の神長官守矢氏の祖であると書かれています。

「玉屋命」は日本書紀での書き方で、古事記では「玉祖命」と記されており、

「天の岩戸」の説話の際に「八尺勾玉(やさかのまがたま)」を作った神様です。

ここに祀られているのは「玉」繋がりからなのでしょうか?

 

参拝した日はちょうど地元の地区の「どんど焼き」の日のようで、 地区の方が正月のお飾りを持ち寄っていました。

地元の神社と言うような小さな神社ですので、神社を撮影する私はかなり変な人に映ったかも。

 

児玉石

ここには巨岩が幾つもあります。

中でも大きな2つの石が兒玉石神社の御魂代となっています。

兒玉石神社の由緒記によれば、神が諏訪湖から大石を取り上げた際に袖は濡れておらず、

中にあった2つの大石を「兒玉石大明神」とした。 とあります。

それで大石二つがここのシンボルとなっているのです。

 

この大石の上にはたくさん穴があいていて、そこは常に水を湛えていて乾くことがなく、

その水でイボを洗うと完治したと言い伝えられています。

イボ神といえば、「建御名方命」の息子「出早雄命」もイボが治る神様でしたね。

水が絶えないというのは水神としての力からかと思いますが、なぜイボなんでしょうか?

 

児玉石神社〜諏訪湖畔(約20分)

時間があれば諏訪湖畔へ行って見ましょう。

ただ、この辺は道が入組んでいるので、迷いやすいです。 広そうな道を道なりに歩いていくと、駅のほうに戻っていってしまいます。

うまく国道20号線に出られたら、国道を渡って湖の方へ抜けましょう。 湖岸沿いを走る湖岸通りを渡れば諏訪湖です。

国道20号線、湖岸通りは交通量が多いので気をつけてください。

 

写真はホテル紅屋の横を抜けたあたりです。

遊覧船の発着場があります。

ここを湖岸沿いに右に進むと、湖岸側に足湯と間欠泉センターが、 湖岸通りをはさんだ向かいに、タケヤ味噌があります。

 

足湯

湖岸から

 

道路側から

 

足湯と間欠泉センターの営業時間は写真の通り。

この辺は、湖だったと言う事が書かれています。

 

間欠泉センター

ここは入場無料で、間欠泉はもちろん、ちょっとした博物館になっています。

間欠泉は定期的に噴出するようになっています。

昔は、道路にまで達するほどの湯量を噴出していたようですが、現在はそこまでお湯は出さないようになっています。

 

タケヤ味噌の工場

ここでは味噌のソフトクリームや、お味噌を買う事が出来ます。

 

諏訪湖畔〜高島城(約30分)

この辺は上諏訪温泉の旅館街です。 温泉街を左手に、湖を右手に見ながら湖岸沿いを戻りましょう。

(地図をクリックすると拡大したものになります)

湖岸沿いには温泉宿が幾つも並んでいます。 幻想郷神主もどこかの宿から諏訪湖を眺めつつイメージを膨らませたのかもしれません。

例えばこんな景色を眺めながら・・・・・・

 

湖岸から初島を望む

右に見えているのは初島と言う小さな島です。

 

片倉館

日帰り温泉と言う事であれば、「片倉館」がお薦めです。

(片倉館は宿ではなく温泉施設です)

 

ヨットハーバーの交差点の一本手前の道路に入ります。

(信号も何もない道路です。 途中障害物が何もないので、お城が見えるかと思います)

地図を参照してください。

 

この先に「高島城」があります。

 

先に進む

前に戻る

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る