諏訪探訪 Extra Stage

上諏訪駅周辺〜呑み歩きまでガイド

 

その3 諏訪湖半〜高島城〜八剱神社


諏訪湖畔〜高島城(約35分)

高島城 (諏訪市 高島)

諏訪藩主の居城で「浮城」とも呼ばれるお城です。

かつては城の辺りまで湖で、城の周りには何本もの川が流れており、その姿は湖にせり出たような城だったそうです。

その高島城ですが、豊臣秀吉の家臣「日根野高吉」によってこの地に修築されました。

もともと高島城と言う城は茶臼山の方の湖岸にあったようですが、当時と今では湖の大きさも違うので、どのあたりはわかりません。

建てる際に、この地の民である高島村の住民と産土神を祭った「八剱神社」を小和田に移動させたようです。

日根野高吉による統治は厳しいものだったらしく、集めた費用は高島城建築や、秀吉の朝鮮出兵に使われました。

実際に高島城の建造に着工した年(1592)、日根野高吉は朝鮮出兵のために諏訪を離れています。

(実際に朝鮮に行ったわけではなく、九州名護屋に出陣しました)

この頃の諏訪氏大祝であった「諏訪頼忠」は徳川家康についており、奈良に領地を持っていました。 そのため諏訪に居なかったのです。

その後、1598年に高島城は完成するわけですが、1600年に日根野高吉は高島城で病死します。

同年に起きた関ヶ原の合戦で、頼忠の息子「諏訪頼水」は徳川側に付きその功績を認められます。

1601年、「諏訪頼水」は家康に命じられ初代諏訪藩主として諏訪に戻り、この地を治める事となりました。

以来270年間、高島城は諏訪氏の居城としてこの地に建っていたのでした。

 

さて、そうなると大河ドラマ「風林火山」の時代には、まだこの城は無かったと言うことになりますが・・・・・・

まぁ、あまり細かいことは気にしないということで。

 

冠木門(正門)

 

天守閣

お城の中は見学できます。

諏訪氏縁の品がおいてあるそうです。

 

ここは桜の名所でもあり、桜の時期になるとお花見の観光客で賑わいます。

 

市役所

お隣は諏訪市役所です。

 

諏訪の人は、お社があると何でもかんでも御柱を建てたがると言う話がありますが……。

市役所の屋上にも御柱が……。

ちなみに、小さなお社の御柱もそこの氏子集が曳いて、建てるようです。

サイズは小さくとも御柱を大切にしているんですね。

 

そろそろ駅のほうへ戻りましょう。

 

高島城〜丸高蔵(約5分)

<丸高蔵(味噌の蔵)>

 

の前に、ちょっとだけ寄り道。

高島城の正門の前の通りを諏訪市街に向かって歩くとすぐに見えてきます。

ここは、真澄の蔵元である宮坂醸造さんの味噌蔵です。

 

私もここの味噌を使っています。 美味しいです。

ここでは100g単位で計り売りをしてくれるので、大変助かります。

呑み歩きでは、ここの味噌を使った味噌汁が、真澄の蔵元へ行くと振舞われています。

当日はそこでお味噌も買えますので、お味噌汁を飲んで美味しかったらお土産にするのもアリですね。

 

丸高蔵〜八剱神社(約10分)

八剱神社は、御神渡りの拝観式の日記で紹介しました。

詳しい事は日記にも書いているのでかなりダブる点もありますが、おさらいと言う事で。

市外の細い路地からだと分かりにくいと言う場合は、素直に国道に出て茅野方面に向かいましょう。

 

八剱神社 (諏訪市 小和田)

前述の通り、もともと高島城の建つ位置に八剱神社はありました。

高島城が完成し諏訪氏がこの地に戻ってくると、城の鎮守として諏訪藩主から崇敬されました。

祭神は八千矛神(ヤチホコノカミ)

さらに譽田別命(ホンダワケノミコト) 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を合祀しています。

八千矛神は大国主命のことで、諏訪明神「建御名方命」の父神です。

譽田別命とは、第15代天皇・応神天皇のことで、「八幡さま」として親しまれている神様です。

 

八剱神社の特殊神事として、御神渡りの拝観式があります。

「御神渡り」の結果は「神渡帳」に記録し、諏訪大社に報告されます。

その結果は、昔は幕府に、現在では宮内庁、気象庁に報告されます。

また、報告するだけでなく「御渡帳」の過去の結果と照らし合わせて、その年を占います。

この記録は、永応4年(1397)からあるということで、日本最古の気象記録となっています。

 

今年、2008年の2月2日に無事「御神渡り」の拝観式があり、その結果は2月24日に諏訪大社に報告されました。

日記にも書きましたが、

天候:「やや不順」

作柄:「十分」

世相:「不安定なれど明るい兆しあり」

と言う結果でした。

 

見えているのは一之鳥居、その奥が神楽殿です。

右手にでっかい「縣(県)社八剱神社」の碑が建っています。

 

神楽殿 兼 社務所?

狛犬のいる建物は神楽殿です。

右手の建物は社務所のようでした。

 

八剱宮と書かれた額があり、右下は武田菱、左下は桐のようです。

 

手水

一之鳥居の近くにあった手水舎には水がありませんでした。

冬季だからでしょうか?

これは拝殿近くの手水です。

 

拝殿

 

 

八剣

八剣は横笛を造っている伊藤酒造さんのお酒です。

かっこいい名前ですよね。

 

何度も言うようですが、八剱神社はかなり社格の高い神社です。

資料によれば、かつては諏訪大社のように遷座祭があって、同じく虎申の年に御柱祭があります。

八剱神社の本殿は正殿・権殿の二殿あり、諏訪藩主によって7年ごとに正殿を造り替え、

古い正殿は権殿に、古い権殿は前述の児玉石神社の本殿になりました。

遷座祭は御柱祭の翌日に行われ、氏子地区毎その飾り付けを競ったと言います。

明治維新後は社殿を改築するのを止め、本殿の屋根の上の千木のみを新調する事にしたとあります。

千木と言うのは、神社の屋根の両端にある交差させた飾りの木のことだそうです。

残念ながら、本殿をきちんと調べていません。  呑み歩きのときにでも見に行ってみましょう。

 

御柱についてですが、八剱神社の御柱は諏訪大社の次に大きな御柱です。

諏訪藩が仕切っていた頃、諏訪大社の一之御柱が五丈五尺(約18.32m)、八剱神社の一之御柱が五丈(約16.65m)、

その他郡内は三丈(約9.99m)以下と定めていたほどです。

そして、諏訪大社と同様、先を三角錘状にに落とすことを許されているのです。

ちなみに他の神社は四角錘状に落とします。

 

八剱神社〜最寄の酒蔵(約5分)

国道に戻り左に進めば舞姫、麗人、本金、横笛が、右手に進めば真澄があります。

麗人さんから回るのをお薦めします。

なぜなら、麗人さんでは一杯100円(2007年秋時点)で地ビールが呑めるからです。

いきなり日本酒はきついですからね。 まずは景気付けにビールを飲んで呑み歩きましょう。

いきなり日本酒でも大丈夫と言う酒豪の方は、何処でも好きな酒蔵から回ってください。

 

以下、各酒蔵の外観です。

上諏訪駅側から順番に、 舞姫 麗人 本金 横笛 真澄 となっています。

 

舞姫 (舞姫酒造(株))

 

麗人 (麗人酒造(株))

 

本金 (酒ぬのや本金酒造(株)

 

横笛 (伊東酒造(株))

 

真澄 (宮坂醸造(株))

 

 

 

最後に、呑み歩きについてのアドバイスをば。

・水分をこまめに取りましょう。

 呑んでいるのは日本酒です。 さらにほとんど冷〜常温のお酒です。

 冷酒はホントに後から来ますから、十分に水分を補給しながら呑み歩いて下さい。

 諏訪はまだ寒いと思いますので、暖かいお茶を用意しておくのも良いかも知れません。

 ちなみに、呑み歩きをする5軒の酒蔵の間にはコンビニはありません。 スーパーが1件あります。

 コンビニは上諏訪駅のそばにデイリーヤマザキが、

 麗人、舞姫の裏通りを上諏訪駅側に向かった所にローソンが、

 真澄から茅野市に少し向かった所に、ファミリーマートがあります。

 

・つまみを持参しましょう

 酒蔵で頂けるものもありますが、乾物などは持参しておいた方が楽です。

 つまみを食べながら呑む方が酔いにくいですし、身体にもいいでしょう。

 きゅうりやナスの浅漬けなどもお薦めです。

 ただし、ゴミは各自持ち帰るようにして下さい。

 (持参しなくとも、焼鳥・浅漬けなどを販売している酒蔵もあります)

 

・自己責任で飲みましょう

 家に無事にたどり着いてください。

 私はウコンを飲んで参戦します。

 次の日が心配な方にはお薦めです。

 

・車で来ない事

 当然ですね。  私も当日の行きは市内を循環しているバスに乗ります。

 帰りは、タクシーかな。

 

・あとは……  

 当日は、近辺の飲み屋のマップなどが配られると思います。

 「呑み足りない」と言う方は、終了後も安心です。

 あと、国道沿いでは酒蔵以外のお店でこのイベントに参加しているお店があります。

 休憩したりしながら、楽しく呑み歩いてください。

 

前に戻る

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る