生島足島神社
|
生島足島神社は以前から行きたいと思っていた神社でした。 信濃の国の一之宮は「諏訪大社」、では2番目はどこ? それがこの「生島足島神社」である、とどこかで聞いたからです。 (実際、神社にランクをつけることは物凄く失礼な気がしますが) それに、ご神体が土ってどういうこと? そんな疑問もありました。
行こうと決めてからHPなどで調べていくと、朱塗りでなんともきれいな神社。 池の中の島に浮かぶ朱塗りの社殿がとても素敵です。 そして何やら諏訪大社との縁もありそうな感じ。 ますます期待が高まります。 9月の19日にしたのは、この日に例大祭があるから。 どうせ行くならしっかり見てきますよ。
・ 諏訪から下道で約1時間半。 思ったよりは近い、そんな感じです。 逆に高速を使うと、高速代と有料道路代が掛かってあんまりお得感が無いですね。
さて、ナビに導かれてたどり着いた生島足島神社ですが、まず思うのが池の中に浮かぶ島。 突然池が現れるんで少しびっくりしてしまいましたが、これがなんともキレイです。 早速駐車場に車を止めて御参りです。
東鳥居
東鳥居です。 この右手に駐車場があります。 右の石碑には「国弊中社 生島足島神社」と彫られています。 これは明治政府がランク付けした社格のことで、 明治政府は神社を伊勢神宮を頂点とした官社(官幣大社・中社・小社、別格官幣社、国弊大社・中社・小社)と諸社に分けました。 ちなみに諏訪大社は「官幣大社」です。 信濃の国の一之宮ですしね。 官社のランクからするとかなり下がってしまうように思えますが、そんなことはなく「延喜式神名帳」にはこの生島足島神社が載っています。 それだけ古く、さらには多くの信仰を集めていた神社であったということですね。 (延喜式神名帳:平安時代作られた律・令・格の施行細則を集成した法典。 全五十巻のうち巻一から巻十が神祇官関係で、その中でも、巻九・十が神名帳となっており、当時の官社の一覧表となっている。 つまり、この一覧表に載っているということは、平安時代から官社として認定されていた由緒正しき神社と言うことになる)
東門をくぐると境内です。 門に掛かっている暖簾のようなものに描かれているのが、生島足島神社の紋のようです。 紋は1つではないようなんですね。左から「梶の葉(諏訪梶とは微妙に違います)、三つ巴(時計回り)、三つ巴(反時計回り)、梶の葉」となっています。
神池
本殿は「神島」と呼ばれる池の中の島に建っています。
御神橋
本殿の建つ「神島」は2本の橋で結ばれており、朱塗りの橋が「御神橋」で人が渡れないように注連縄が張ってあります。 ここには、摂社として「諏訪神社」があり、互いが向き合って鎮座しています。 生島足島神社の由緒に、「建御名方命(タケミナカタノミコト)」が諏訪に入る前この地に留まり、 この土地に居た神様、「生島大神(イクシマオオカミ)」と「足島大神(タルシマオオカミ)」に奉仕し米粥を作ったと言う記述があります。 で、その時の古事が今でも御籠祭として伝えられている事から、この橋を渡るのはその名の通り、神様(建御名方命)なのだと思われます。 諏訪大社の下社 春宮の参道にも「下馬橋」と言う橋がありますが、その橋も遷座祭のときに御神輿だけが渡ります。
本殿
本殿です。 ここに祀られている二柱(神様は柱と数えます)、は 「生島大神(イクシマオオカミ)」:人々に力強い生命を与え、五穀豊穣、無病息災、子宝安産の神様 「足島大神(タルシマオオカミ)」:人々の願いに満足を与え、開運厄除、必勝合格、商売繁盛、縁結びの神様 で、この二柱が日本の真ん中に鎮座し万物を生み育て、国中を満たす日本国土の守護神。 と言うことらしいです。 上田と言う場所は日本地図でも中心に近いところなので、そう言う神様と聞くととてもありがたみが増しますね。
ちなみに内部は撮影禁止なので写真はありません。 (本殿の写真もあまり良い写真を撮っていないことに後から気づく・・・・・・)
さて、冒頭でも書いたご神体が土地そのものと言うことですが、この二柱の神徳を考えればなるほどと思いました。 ちなみに、本殿内部には床板がなく、そこが御神体らしいです。 (もちろん人が入ることは出来ませんし、神職もそこに踏み入ることは出来ないようです)
神社に祭られている日本酒。 この土地の地酒です。 日本酒好きの私は、こう言うところをチェックするのも楽しみの1つです。 (明治神宮のやつは物凄かったですけどね) 御土産には中央の「六文餞」と隣の「キ久盛(キは七が3つ)」を買いました。 (御土産は最後にまとめてあります)
右は本殿の屋根の下です。 丹塗りの建物と、さまざまな装飾が施されたきれいな神社でした。
橋のたもとの、日本中央と書かれた石碑。
諏訪神社
御神橋の向かいに建てられている神社が、生島足島神社の摂社「諏訪神社」です。 諏訪大社と同じように、建御名方富命(ここではタケミナカタ「トミノ」ミコトと記されています)、 八阪刀売命(ヤサカトメノミコト、ここでは坂の字が「阪」になっています)の二柱と、 八重事代主命(ヤエコトシロヌシノミコト、建御名方命の兄神。恵比寿様)が祀られています。 右の写真のちょうちんで、梶の葉の形がわかるでしょうか?
境内のいぼ石境内には入ることは出来ません。 そういえば、上社にもイボを治す「出早神社」がありましたが、どうやらイボを治すご利益はここにもあるようです。
神楽殿御神橋 の正面に見えるのが神楽殿です。 この奥に諏訪神社があります。
屋根のかわらの装飾に、武田菱と梶の葉が見えます。
歌舞伎舞台 今日は例大祭なのでその式典のための準備が行われていました。 普段は武田信玄が神社に送った書状などが展示されているそうです。
歌舞伎舞台の屋根を見てみると
同じように、屋根の装飾に武田菱と梶の葉が見えます。
西鳥居
例大祭の様子
例大祭の様子を少し紹介。 神事に参加する方々は、社務所前に整列し、一旦神楽殿の横に設けられた注連縄で囲われた場所でお清めをします。 その後、本殿に向かいますが、このときに御神橋は誰も渡りません。 (神事が終わったあとも通りませんでした) 神事自体は本殿の中で行われます。 (写真撮影禁止だったので、例大祭の内容および、本殿内部の写真はありません) 氏子(総代さんかもしれません)の着ていたはっぴ。 梶の葉と三つ巴が描かれています。
御柱
生島足島神社にも御柱があります。 御柱祭は7年に一度の寅、申年に行われるそうなので、諏訪大社の御柱祭と同じです。 生島足島神社の御柱祭は、建御名方命が生島大神・足島大神の社殿を建て替え奉納するためだと伝えられているそうです。
|
お寺めぐり と 別所温泉 |
信州の鎌倉と呼ばれている(らしい)上田。 今回は「生島足島神社」がメインだったので、その後のことは全く考えていませんでした。 とりあえず、生島足島神社の休憩所にあった観光マップを見ながら上田を観光してみることに。 どうやら国宝や重文の三重塔があるらしいので、それをメインに散策してみました。 あとは、別所温泉。 せっかく来たんだし、温泉に入って行かないと勿体ないですからね。 |
<前山寺>
|
生島足島神社を参拝したあと、とりあえず地図を確認。 生島足島神社から一番近かったので、まず最初に「前山寺」に行ってみることに。 「前山寺」は山のふもとにある古刹のようです。 ここには「未完成の完成塔」と呼ばれる三重塔があるそうですが・・・・・・。
お寺へ続く参道
緩やかな石畳を登っていきます。 お寺には神社とは違った、また別の空気がありますね。 こう言う参道って、シューティングで言うところの道中みたいな感じがしますよね。 (何だか妖々夢を思い出すなぁ・・・・・・)
お堂
茅葺(かやぶき)屋根のお堂です。 この奥で名物の「くるみおはぎ」を頂けるそうです。
鐘楼
三重塔(重文)
未完成と呼ばれているそうですが、私にはどこが未完成なのか良くわかりませんでした。 完成しない美しさと言うものがあるんでしょう。 ちなみにスズメバチが巣を作っているらしく、近くには寄ることが出来ませんでした。 |
<別所温泉〜北向観音〜安楽寺>
|
次は別所温泉に移動です。 ここには、「北向観音」と国宝の八角三重塔がある「安楽寺」があります。 実は別所温泉に着いてから「サマーウォーズ」の舞台が上田だと言うことを思い出しました。
上田電鉄別所線 別所温泉駅
JR上田駅から別所温泉まで続く 上田電鉄別所線の終着駅 別所温泉駅。 なんともノスタルジックな光景です。
丸窓電車 こう言う丸い形の窓の付いた電車が走っているようです。 写真の電車は、駅の近くに展示されているものです。 駅の近くに車を止め、別所温泉の温泉街を歩いて散策しました。
飲泉塔 温泉街を北向観音に向かって歩いていったときに見つけた「飲泉塔」。 ここから湧き出ている温泉は飲めるようです。 あたりは硫黄の匂いが立ち込めており、温泉街に来たなぁって感じます。
北向観音 北に向いたこのお堂は、長野市にある「善光寺」と向かい合っているそうで、両方御参りしないと「片参り」となってしまい、願い事が叶わないそうです。 が、この話は飯田の「元善光寺」でも聞いたような・・・・・・。 そういえば今年の御開帳には行けなかったなぁ・・・・・・。 ちなみに北向観音は厄除け観音として有名なお寺です。
愛染カツラ と 鐘楼 北向観音の霊木となっている「愛染カツラ」です。 天然記念物に指定されています。 右の鐘楼と比べても大きい樹である事がわかります。
真田幸村隠しの湯 「石湯」別所温泉にはいくつか外湯があるのですが、真田幸村隠しの湯と呼ばれる「石湯」に入ってきました。 外でチケットを買って、中のおじちゃんに渡して入ります。 入浴料は150円。 タオルとかも売ってますので、ふらりと来て入れます。 ちなみに私もこのときは温泉に入るつもりはなかったんですが・・・・・・。 (散策後に入ろうと思っていたので、タオルとかは車においてきてしまったのです) 温泉街の風情には勝てません。
安楽寺参道 & 鐘楼
妖々夢再び。 山寺なのでこう言う参道が多いのかもしれません。 右の写真は鐘楼です。
安楽寺 本堂今回改めてお寺の本堂をいくつか見てきたのですが、決まった形と言うのは無いんでしょうかね? こちらの本堂の左奥に八角三重塔へ向かう道があります。
三重塔へ行くためには拝観料を払う必要があります。 入り口には急な階段を上るために杖が用意されていました。 林の中の階段を歩いていくと・・・・・・見えてきましたよ。
八角三重塔 (国宝)
あれ? 四重塔じゃないの? と思ってしまいますが、一番下の屋根は裳階(もこし)と呼ばれる屋根のひさしのようなものだそうです。 塔の周りは墓地になっていますが、お墓参りに来る方は毎度参拝料を払ってお墓参りに来るのでしょうか・・・・・・?
|
<大法寺>
|
最後の大法寺は、上田ではなく青木村と言うところにあります。 別所温泉からは車で少しばかり移動しなくてはなりません。 こう言うときナビは役に立ちますね。
別所温泉でゆっくりしすぎた所為か、大分遅い時間になってしまいました。
大法寺観音堂 観音堂には重要文化財の厨子と須弥壇、仏像2体があるようですが、時間が遅すぎて空いていませんでした。
大法寺三重塔(国宝)
その美しさから「見返りの塔」名で親しまれているそうです。 初重(一番下の屋根)を大きくすることで、この美しさが生まれているそうで、確かに落ち着いた感じの綺麗な塔です。 所々に咲いている赤い花はヒガンバナです。 手入れされた庭園の中に佇む塔がまた良いですね。
後ろに回ってみました。 檜皮葺(ひわだぶき)の反った屋根のラインが美しいです。 大法寺の案内によれば、国宝の三重塔は全国に13あるそうなんですが、そのうち長野県が二つ。 今回紹介した、安楽寺の八角三重塔と大法寺の三重塔だそうです。
|
上田旅行の御土産 生島足島神社では色々とお菓子を買いました。 (もちろんお菓子だけではないですよ? ちゃんと絵馬とか買いましたよ) 普通、神社ってお守りとかそう言うものだと思うんですが、せんべいとか手ぬぐいとか変わったものも置いてありました。 特に「黒胡麻豆腐豆」と、「生姜せんべい」はお勧めです。
お菓子を買ったらあとは地酒、移動途中で「六文餞」の蔵元を見かけたので「六文餞」を御土産に。
別所温泉の温泉街では「長谷川豆腐店」と言うお豆腐屋さんで御土産に豆腐を買いました。 なにやら昔ながらのお豆腐作りをしているそうですが、一丁がやたらとでかいです。 スーパーの豆腐の3〜5倍ぐらいありました。 味はもちろん美味でございました。 後は上田の地酒「キ久盛」を「こめや」と言う酒屋さんで買いました。 お店の方は若い女将さんでしたが、とても詳しく熱心な方でした。 地酒の種類も豊富でしたし、別所温泉に言った際にはお勧めです。 |