諏訪探訪(1)

諏訪大社 上社 本宮 その1


諏訪大社 基礎知識

さて、幸い私は一番近い諏訪大社である「上社・本宮(ほんぐう)」まで車で5分ちょっとと言う場所に住んでいます。

近くにあると意外と行かないもので、下社には何度か行った事はありますが、上社に行くのは初めてです。

その前に諏訪大社について少しお話しておきましょう。

諏訪大社は全国に5000とも10000とも言われる諏訪神社を束ねる諏訪神社の総本社です。

諏訪大社は二社四宮で構成されており、守屋山と言う山を御神体とする「上社本宮」、「上社前宮」。

御神木を御神体とする「下社春宮」(御神木は杉)、「下社秋宮」(御神木は一位(いちい))があります。

「上社本宮」には男の神様「建御名方命(タケミナカタノミコト)」が、「上社前宮」にはその奥様である女神様「八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)」が、

「下社春宮」、「下社秋宮」には両方の神様と、「建御名方命」の兄神である「八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)」が一緒に祀られています。

 

下社には「八坂刀売命」だけが祀られていると言う事は良く聞かれますが、

これは諏訪大社の七不思議のひとつ「御神渡(おみわたり)」が、この祀られ方で無いと説明がつかないとか、

上社の御柱は男の神様だからツノ(メドデコ)があるが、下社の御柱は女の神様だからツノが無い、といった話が流布しているからだと思われます。

「御神渡」と言うのは、冬に結氷した諏訪湖の湖面の氷に亀裂が入り、そこがせり上がる様に出来た大きな傷跡(割れ目)です。

これを、上社の「建御名方命」が、下社の「八坂刀売命」に会いに行った跡、もしくは帰ってきた跡とされてきました。

ですから、夫婦が同棲していたら「御神渡」の説明がつかなくなってしまうのですが、神様が夫婦別居だとしたらなんとも世知辛い話ですね。

<上社本宮>

(参拝日:1月5日、1月13日、1月20日)

こちらは5日に撮影したものです。

晴れた休日と、さらには初詣の御参りの方がまだ居るらしく観光客がとても多かったです。

北参道から入ったのですが、参道にはまだ屋台が並んでおり、イカ焼きやたこ焼きの香ばしいにおいが・・・・・・。

 

北参道から上社本宮に入る

左に見えているのが「上社本宮」の一之御柱です。

神社の四隅を囲う御柱の中で、一番長いもの(約17m)になります。

そしてうっそうと茂る森の奥が御神体である守屋山になりますが、ここからはもちろん登ることは出来ません。

 

上社に祀られている「建御名方命(タケミナカタノミコト)」は、武神であり、農耕神であり、狩猟神であり、風神であり、水神でもありました。

この何でもアリと言うところが諏訪大社の分社や枝社が全国に広まった要因であると思われます。

特に古くから軍神としての信仰が強く、多くの武将たちが諏訪明神を信仰していたといいます。

かの武田信玄も、軍神の祭られている諏訪大社に傾倒していたそうで、

2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」でも諏訪の地が深く関わっていたことが見て取れたのではないでしょうか。

(私は「風林火山」見てませんでした。今となってはものすごく惜しい事をしたと思っています)

今でもスポーツ選手が勝利祈願に来るそうですね。

知らなかったなぁ・・・・・・。 イベントの申し込み書とか、ここで清めてもらおうかな・・・・・・。

 

(「官幣大社 諏訪神社鑑」と言う古い本によると、諏訪明神の信仰の種類として

 風神、龍神、治水神、農神、雨請いの神、騎射神、狩猟神、馬牧の神、紡糸機織の神、普賢法性神、大武神、

 海路の守護神、国土開発の英雄神、健康長寿神 と書かれています。 

 紡糸機織の神などからすると、これには「建御名方命」だけでなく「八坂刀売命」も含めた

 「二人合わせて諏訪明神」といった雰囲気が含まれていると思われます。

 さらに、夫婦で祀られている事から、縁結びや家内安全など、

 さらにさらに、「建御名方命」は薬を造っていたと言う事もあって「薬の神様」でもある。 と、もう何でもアリとなっています)

 

 

諏訪大社本宮境内案内図

解り辛いですが、写真中央より少し右下にある赤点が現在地です。

参拝ルートは図の下「北参道」より入り、矢印に沿って進みます。

13日の参拝時には、現地ボランティアガイドさんに解説をお願いしました。

親切丁寧に教えていただけますので、ガイドの方が居たらお願いして見るのも良いかもしれません。

僭越ながら、ここからはガイドさんに変わりまして私が諏訪大社 上社本宮をご案内します。

それでは案内図に従って歩いてみましょう。

(案内図をクリックすると大きな図になります)

 

 

明神湯 

手水舎の隣にあります。

出ているのはなんと温泉なのです。

 

諏訪七石の一つ「御沓石(おくついし)」

諏訪には、諏訪大社の七不思議、諏訪七石、諏訪七木と言う不思議な伝承があります。

その中の諏訪七石の一つ「御沓石」

諏訪明神が馬に乗ってこの石を乗り越えたときに、馬の足跡が残った。 と言う言い伝えからだそうです。

本宮一之御柱の裏にあります。

 

雷電像

タケミナカタは相撲の神でもあります。

日本神話の国譲り(くにゆずり)の説話の際に、タケミカヅチとタケミナカタが力比べをした事が相撲の起源とされるため、

相撲では 鹿島・香取・諏訪神社の3軍神が崇められているそうです。

相撲で勝った力士は、行事さんの前で3っつに切って何かを取りますよね。

あれは「鹿島 香取 諏訪神社」と言って3軍神に礼をし、勝利を掴み取るんだそうですよ。

 

上社筒粥殿跡

諏訪大社七不思議の一つ、「五穀の筒粥」の神事が行われた筒粥殿の跡です。

苔生した石が社殿の跡なのでしょうか?

筒粥の神事は現在上社では行われておらず、下社春宮で毎年1月14日の夜から行われます。

白米と小豆を44本の葦の筒と一緒に煮て、翌日15日の朝、葦の筒43本を取り出し、

中に入っている粥の分量でその年の43種の農作物の豊凶を、最後の1本でその年の吉凶を占います。

不思議とよく当たると言うことで諏訪大社の七不思議となっています。

 

五穀の種池

地図にはありませんが雷電像の隣にあります。

春の御頭祭(おんとうさい)に近隣の農家の人が種籾を浸し、浮き沈みによってその年の豊作を占った池らしいです。

占いとは関係ないですが、一昔前は稲の種籾を塩水に浸して、浮いた実を取り除いて沈んだ良い種籾だけを使うようにしていたようですね。

そういったことを考えると、沈む籾が多いとしたら、相対的に見て良い籾が多いと言うことになるので、その年は豊作になるんじゃないかな?

と、夢の無いことを言ってみる。

 

諏訪大社七不思議の一つ 宝殿(屋根)の天滴

上社の宝殿からは、どんな 晴天の日でも、一日三粒の水滴が落ちると言われており、

その水を青竹に入れて持ち帰り雨乞いをすれば必ず雨が降ると言い伝えられています。

この水のことを「お天水」と言います。

写真は天流水舎と言う社で、宝殿の水を受け取るための建物です。

このお社、屋根の後ろに煙突状の穴があり、そこから入った水が手前の小屋の中にある瓶に溜められるのだそうです。

この水が、諏訪湖と天竜川の水源になっていると言われています。 (実際には違うと思いますけど・・・・・・)

 

「お天水」の力はかなりのものだったらしく、「お天水」を入れた青竹を地面に置くと、

その場で雨が降り出してしまう為、 持ち帰る際には何人かでリレーして持ち帰ったといわれています。

また、「お天水」を田んぼに入れれば、水が枯れる事は無かったと言います。

 

なぜ海苔業者が?

天流水舎を囲む石の柵には海苔関連や漁業、海産物関連の団体の名前が刻まれています。

これは、昔、東京湾の水が濁り海苔が作れなくなってしまった事がありました。

そこで、「お天水」を持ち帰り東京湾に撒いた所、たちどころに綺麗になったといいます。

そのため、海とはまったく無縁のこの場所に海苔関連の団体の名が刻まれているのだそうです。

「お天水」パワー恐るべし。

 

天流水舎の向かいにある「神楽殿」

中央にあるのは大太鼓で、牛の皮の一枚張りだそうで、

牛の1枚皮の太鼓では日本一とされ、このサイズの牛がもういないので作ることは出来ないそうです。

古いので、毎日たたく訳には行かないため 毎年新年の除夜の鐘の代わりに、108つ打たれます。

ちなみに神楽殿の太鼓は野ざらしだそうで、

長野県は乾燥しているため、この方が部屋に入れておくよりも湿気がこもらず状態が良いらしいとのこと。

 

土俵

毎年9月15日に行われる「十五夜相撲神事」ではここで170余の取り組みが行われます。

サイズは国技館にある土俵とと同じサイズだそうです。

 

  

五間楼 および 勅使殿

手前側にある建物が五間楼、奥の建物が勅使殿です。

昔はここでさまざまな祭事が行われていたそうです。(後述の蛙狩神事とか・・・・・・)

勅使殿は昔は「帝屋」とも呼ばれ、大祝(おおほうり)が着座していたようです。

(大祝と言うのは、諏訪明神を人に降ろした現人神のことです。(後に詳しく説明します))

その下に神長官を含む五官(神長官(じんちょうかん)、祢宜太夫(ねぎだゆう)、権祝(ごんのほうり)、擬祝(ぎほうり)、副祝(そえのほうり))

が着座したようです。

 

駒形屋

大祝(おおほうり)の乗っていた馬とその他の者が乗っていた馬を飼っていた小屋。

大祝は白馬に乗っていたそうです。

 

それはこういう経緯があるからだそうです。

征夷大将軍として有名な「坂上田村麻呂」が蝦夷(東北)制圧に行く際に、戦勝祈願としてここに立ち寄りました。

その後、諏訪郡と伊那郡の境にある大田切と言う場所まで軍を進めると、

梶の葉の藍摺の水干を着て、鷹羽の矢を背負い、白馬に乗った者が現れました。

田村麻呂が誰かと問うと、白馬の者はこの国の住人で将軍に仕えるために馳せ参じました。 と答えました。

こいつは只者じゃない。 と、感じた田村麻呂は、その白馬の者を先陣において軍を進める事にしました。

すると行く先々で次々と眷属が現れ、田村麻呂軍は圧倒的な勢力で制圧することが出来ました。

制圧後の帰り、佐久郡と諏訪郡の境までたどり着くと、その白馬の者は、

「我は諏訪明神なり」

と言って消えてしまったそうです。

以来、現人神である大祝は白馬に乗ることになり、田村麻呂は「蝦夷制圧の勝利は諏訪明神の加護があったからである」と君主に報告し、

諏訪大社を手厚く祀るようにと進言したそうです。

 

うーん、メルヘンチックな話・・・・・・

 

駒形屋の屋根の下に飾られている巨大絵馬

それで、大祝は白馬に乗っているわけなのでした。

小屋の中には白馬と黒い馬の像が置いてあります。

ちなみに梶の葉は諏訪大社の紋になっています。

 

「上社本宮」の二之御柱です。

しゃがんで撮ったんで曲がってます・・・・・・。

まぁ、それだけ でかい と言うことで。

右にあるのは樹齢1000年と言われる欅(けやき)。

二股になっているので

また来てね」

と言う意味があるとか何とか。

諏訪の神様はフランクなのかもしれません。(フランクと言うか親父ギャグが・・・・・・)

 

本宮正門?

こちらの東参道から入る鳥居が正しい入り方のようですが、鳥居に面するこの道は一方通行になっており、

茅野市側から来ないと、この近くに駐車場(撮影した場所の後ろにあります)には停めることは出来ないかもしれません。

正門と言っておきながら、この鳥居は「二之鳥居」で「一之鳥居」では無いのです。

鳥居の手前に橋がありますが、この下を流れる川で毎年元旦である1月1日に変わった神事が行われます。

 

諏訪大社の七不思議の一つ「元旦の蛙狩り」

毎年元旦の朝、この御手洗(みたらし)川の氷を割って土を掘り、出てきた蛙を捕まえて、

小弓で射て生け贄にとして神前に供える神事のことを「蛙狩神事」と言います。

必ず2,3匹は蛙が出てくることから、諏訪大社の七不思議の一つになっています。

ちなみに、昔は射られた蛙を、切り裂いて、首をはねて、串に刺さして、丸焼きにして薬にしたそうですよ・・・・・・。

さすがに今はそんなことして無いとは思いますが・・・・・・。

川には人が入らないように注連縄(しめなわ)で囲ってあります。

 

御手洗川を覗いてみる

この辺は温泉が出ますから地面が温かいのかも知れません。

ガイドの方も「温泉が混じってます」って言ってましたが、どうなんでしょうか?

ちなみに、このガイドの方は今年(2008年)の1月1日の午前4時ごろから御手洗川を見張っていたらしいですが、

蛙を埋めに来た人物はいなかったと言っていました。

だって七不思議ですから。 誰かが毎年埋めてるなんて言う夢の無いこと言っちゃダメですって。

先に進む

諏訪探訪TOPに戻る

HOMEに戻る